記事の詳細

今回はひさとも の奥様の辻さんです。


私事を・・・
今から30年前、11か月になる娘を保育園に預け、市内の中学校の養護教諭として働いていました。
働くには目的がありました。
一つは主人が1級建築士の資格を取る学校に行くため、
一つは私が自動車学校へ行くための費用を貯めること、
子供を保育園に入れることは私達双方の親の猛烈な反対にあいました。
資金援助の話もありました。
ローンを組むという手段もあったかもしれません。
しかし私達はそれらを選ばず自分たちで頑張ることにしました。
私は、中学校まで電車で通勤していました。
朝は洗濯を済ませ、お弁当を作り7時に出勤、車の免許を持っていなかったので子供とおむつなどの荷物を抱えて満員の電車に乗り、帰りには食材の買い物でさらに荷物を抱え帰宅、帰宅後洗濯物を取り込み、食事の準備、アイロンがけなどなど、子供をお風呂に入れ子供を寝かしつけていて私が寝てしまうこともありました。
主人は現場監督として働いていました。朝は私より早く出勤し私より遅く帰宅していました。日曜日も現場で職人さんが現場で作業していると出勤していました。家事を応援してくれる時間はほとんどありませんでした。それでも、子供好きの主人は早く帰った日には子供をお風呂にいれてくれたりしてくれました。今思えばどのように日々の過ごしていたのかと思います。その日から30年経ちますが、今でも共働きの奥さまは結構このような生活されているのではないでしょうか?
今私は、工務店として家つくりの仕事をしています
この私の経験が、「お母さんに自分の時間をもってほしい!お母さんに楽をしてもらいたい。忙しいお母さんを応援したい」そんな思いに繋がっています。
その気持ちを、社長である主人やプランナーの娘が応援をしてくれます。
「今産休なので今のうちに家を建てたいんです。」そのように考えられた3組の御夫婦に
私は、ある提案をしました。御主人に「奥様にプレゼントしてください」と伝えました。
ガス衣料乾燥機「乾太くん」の設置です。
乾太くんHP>>
私は25年「乾太くん」を使っています。
この商品は、宣伝広告がほとんどされていないことと、家電量販店に売られていないこと、さらには配管工事が必要なことからほとんど普及してきませんでした。
この商品にはメリットがたくさんあります。
最近でこそドラム式の乾燥洗濯機が一般的になってきましたが、乾燥時間が3時間近い。しかもそれだけの時間をかけても生乾き、かつ100円くらいかかってしまうということから、みなさん非常用としてしか使わない方も多いのでは?
ところが、乾太くんなら、ガスで乾燥させるのでこの時間が50分!!
しかも天日干しと同等かそれ以上にふわふわに温かく乾きます。それでもって一回の費用は43円!!
1日1回利用であれば毎日使ってもひと月約1300円です。
もちろん晴天日は外に干せばいいのですが、日本の場合、梅雨時期が2カ月、真冬も3カ月、寒冷期は5~6カ月もあるので実際の利用期間は年のうち半分くらいいくといっても過言ではないと思います。しかも、最近共働きの家庭が増えています。そういう過程では家事の時間を節約できることはお金には代えられないものがあります。ルンバばかりが取り上げられますが、時間節約度会いで考えると干して、取り込むこと、毎日であるということからすると乾太くんの方がはるかに効果は大きいと思います。
「ガスの浴室乾燥機でもいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、正直言ってあまりお勧めできません。浴室の内部容積は1.6m×1.6m×2mほどはあります。それだけ大きい空間を温めて乾燥させるのは時間も光熱費も高くつきます。
我が家の「乾太くん」

kanta1.jpg

二台目です。
一台目は20年働いてくれました。
私の家事のお助けパートナーNO1です。
乾太くんをどうしても使いたくて新築時にオール電化という考えは全くありませんでした。
*東邦ガスの宣伝マンではありません(笑)
(設置をされた方の声)
四日市H様奥様:本当ありがたい。
四日市T様奥様:仕事に復帰して,「乾太くん」のおかげで生きられました。(笑)
桑名H様奥様:ストレスが無くなりました。
ご主人さま:これは優れものです。
エスコートホーム:お施主様がお住いのお宅にご案内させていただいています。
実際にお施主様のお話を聞いていただけます。
ご興味のある方は、ひさともホームページからお問い合わせください!

ひさともHP>>

関連記事

ページ上部へ戻る