記事の詳細

aibon.gif【aibonの素朴な疑問】

今年の梅雨は長いですね。

おかげで、家の中の湿度が高くて

ジメジメしています。

自然素材の家は、さらっとしていると聞きましたが

そんなに違うものなのでしょうか?


minami.gif【minamiより】

ホントに今年は梅雨が長いですよね。

毎日、床がベタベタして

嫌な感じです。

(-_-;)

実は、この家に住み始めて初めて

家具にカビが!!!(~o~)

ホコリがついているのかと思いきや

なんとミドリイロ(ーー;)

ぎゃ~!!!

早速、

自然素材の除湿機能について調べてみました。

主に床や壁に設置すると

面積が大きいので除湿性能を発揮できるようです。

床・壁以外にも、床下に敷き詰める除湿材や

壁の内側に入れる断熱材、

壁の下地にするボードなどにも除湿機能を持ったものがありました。

今回は代表的なものの性能を紹介します。

  • 無垢の木材・・・なんと10cm角程度の杉の柱(長さ3m)でビールの大瓶に換算して約2.5本分の水分が入っていると考えられています。そのうちの0.5~1本分の水分が、湿度に応じて出たり入ったりしています。一部屋で何本かの柱がありますからかなりの吸水量ですね。 床材に使用するときには、木の呼吸を妨げないような塗料を選ぶ必要があるようです。

  • 珪藻土・・・超多孔質構造で瞬時に水を吸います。吸水量はヒノキの2倍といわれています。珪藻土を壁に塗るためには、珪藻土に合成樹脂を混ぜているものが多く、本来の効果を発揮できないものも数多いそうです。「珪藻土」というネーミングだけに踊らされるのではなく、中身も慎重に吟味する必要がありそうです。

エアコンがあまり好きでない私は

自然に湿気を取ってくれるという自然素材に惹かれまくりです。

しかし!施工方法や部屋の条件などによっても性能が違ってきますし

様々なデメリットもあります。

採用する場合には

専門家に聞くなど、メリット・デメリットを理解して

選択していきたいと思いました。

そこで!

皆様に大募集!

近日中に(梅雨の開ける前に!)

カラリとした木の家を体験させてさせていただける方!

ぜひここからメール下さい。

出来れば桑名・四日市・鈴鹿あたりでお願いします。m(__)m

【参考サイト】

エアコンに頼らない湿気対策を考えよう!

木の調湿作用(みぞえ住宅)

調湿

関連記事

ページ上部へ戻る