記事の詳細

aibon.gif【aibonの素朴な疑問】

三重県は台風が多いので、雨戸をつけたいと考えています。
引き戸のタイプとシャッターのように上から降ろすタイプがあるように思います。どちらがいいのでしょう?


minami.gif【minamiより】

たまに雨戸の無いお宅を見かけますね。

私個人の意見ですが、

雨戸はあったほうがいい!と思っています。

東北より北の雪の多い地方では、逆に雨戸をつけないのが普通だとか。。。

きっと雪が積もってしまうと、開けられなくなっちゃうからでしょうか。

(価格の安いお宅では、雨戸や網戸がオプションなんてこともある・・・

と、ウワサで聞いたこともありますが~(-_-;)

ホントなんでしょうか?)

さて、ここで何のための雨戸?をまず考えてみましょう。

台風などの災害用?

防犯用?

あなたはどちら用の雨戸が欲しいですか?

それによって、毎日開け閉めするお家と、台風の時ぐらいかな?など様々。

ちなみに、我が家は1階の掃き出し窓だけ、毎日開け閉めしています。

そうして、aibonのいうとおり、形は大きく分けて

  • 引き戸タイプ
  • シャッタータイプ

の2種類ですね。

  • 引き戸タイプ

和風住宅には、このタイプが多いです。

昔、板戸で作られていたものを

そのままアルミで作るようになったんですね。

シンプルな構造で、安い。

大きな窓になると、何枚もの雨戸になるので出し入れが少々大変。

日差しを遮るため(?)片方の雨戸だけ閉めて使う・・・という使い方も出来ます。

  • シャッタータイプ

デザインを重視したい場合は、「シャッタータイプ」がオススメ。

戸袋(雨戸をしまう部分)がコンパクトに窓上にあるので、外観もすっきり。

2m程度の窓なら、1枚のシャッターなので開閉が楽です。

我が家はシャッタータイプですが、

戸袋が上部にあるので

上の窓枠にすだれを付けるフック(市販品)が付けられません。(T_T)

たまに故障もあります。

あまりにも強い風のため、シャッターが上がらなくなってしまった・・・というお宅がありました。

電動シャッターの場合、停電の時には開閉できません。

どちらのタイプにも

スリット状態に出来、

雨戸を閉めていても、通風できる商品もあるようです。( トステム・可動ルーバー雨戸

(夏の夜に便利そうですよね。)

価格・便利さ・デザインなど、

色々比較してみてください。

【参考サイト】

トステム

三和シャッター

関連記事

ページ上部へ戻る