記事の詳細

 aibon.gif【aibonの素朴な疑問】

クローゼットに押し入れ、物置など、収納についてアレコレ考えるのですが、どのくらいのスペースが必要か想像できません。かしこい収納計画のヒントを教えて!


minami.gif【minamiより】

住まいづくりを考える主婦にとって

「収納」を充実したい!と言うテーマは、ベスト3くらいに入っているのではないでしょうか?

一般的に収納の面積は床面積の10%くらいが最低の目安のようです。

(一昔前は、5%といわれていたようなので、いかにモノが増えてきたのかが判りますね。)

40坪くらいの家では、約8帖です。

しかし!

ここでいったい自分の家にどれくらいモノがあるのか?

把握できている人は少ないでしょう。

漠然と、押入れはこれくらいかなぁ~?

と思っていても、実際は入りきらなかったり、

パンパンに詰め込んでしまったり。。。(T_T)

  • タンス・押入れ・物置など、今のモノの量をきっちり把握しておく。

   サイズや数量をリストアップしてみる

  • 「使う」ために「収納」する

   使う場所の近くに収納する。

   頻繁に使うもの、たまに使うもの、1年に1回使うものなど使用頻度によって

   収納方法を区別する。

   ※あると便利なのが、キッチン横の収納!食料品のストックだけでなく

    ホットプレートやカセットコンロなどは近くにあったほうが絶対便利です!

  • 大は小を兼ねない

   大きすぎる収納は、かえって収納しづらく死蔵品を増やします。

   死蔵品が増えると、同じようなものを再び買ってしまったりして、ムダが増えます。

   押し入れ用の引き出しって、一番奥まで有効利用できていますか?

  • 変化に対応できるスペース

   ライフスタイルや家族構成の変化によって、収納量は変化します。

   後で対応できるようなスペースがあると便利です。

   ※子供が小さい時は、リビングにおもちゃを入れるバスケットを置いていましたが

    今では、ボールやバットなど、外で使うものが増えてきたような~ 

  • 不要なものと必要なものを整理する

   事前に整理することによって「ゆとり度」が全然違ってきます。

  • 理想は7割

   収納スペースの7割くらいの荷物が理想です。

   急な来客の時に、放り込める場所があると安心ですよね。

今、我が家の収納は・・・玄関収納が欲しい!

毎年、冬のコート類が入りません(T_T)

出かける時に、さっと取りたいので玄関付近に欲しい!

でも、冬のコートは嵩張って。。。しょうがないので、和室にかけています。

収納は、あればあるだけ一杯になる・・・とも言われています。

「使う」ために「収納」することが大前提であることを忘れずに!!!

<参考サイト>

家づくり ちょっといい話 収納の話

みんなの住まい

関連記事

ページ上部へ戻る