記事の詳細
【見学会探訪】grafのものづくりワークシヨッブ「ミニチュアチェアをつくろう!

今回はお家の見学ではなく、
家具に関連した記事です~(^o^)丿
grafの家具職人・荒西浩人さんと一緒に、
grafオリジナルチェアのミニチュアをつくりました。
製品試作時に作るものと同じ1/5サイズで、
実物そっくりに仕上がります。
はい、仕上がるはずでした・・・(苦笑)
*****chikaよりコメント*****
手芸が得意なminamiさん・・・
てっきりお手の物だと思っていたら・・・(~_~;)

![]() |
型紙です。 実際の椅子の1/5の大きさです。
家具のデザインも この1/5の大きさのミニチュアを 作って色々と検討するのだそうです。 |
![]() |
足の部分からつくります。 針金の入ったワイヤーの曲げ方のコツを 聞きます。
椅子の足の部分は 前後同じものではなく 微妙に角度や長さが違っています。
それによって座面や背板の角度がついて しっくり座れるんですね。
|
前足に対して 直角ではなく 少し角度をつけて 接着します。
手がブルブル・・・ |
|
荒西さんも いろいろアドバイス。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
結局、 ワタシのワイヤーの 接着を手伝ってくれた 荒西さん。
スミマセン。。。m(__)m |
![]() |
出来た!! 皆さんはすでに 座面の板を削っています。
二種類のサンドペーパーで 表面と断面をきれいに仕上げます。
奥にあるのは 無残に 分解したワイヤー。。。
|
![]() |
|
完成した作品を並べてみました。 皆さん、満足そうですねぇ。
ワタシといえばまだまだ。 |
![]() |
やっとこさ 完成したミニチュアチェアです。
足の長さの調整に 細いチューブを 足の先につけて 完成です。 |
![]() |
みなさん、 お疲れ様でした~。
楽しかったっと 笑顔で 自分の作品を 持ち帰りました。
|
普段何気なく使っている椅子。
毎日使っているのに
あんまりじっくり見てなかったことに
気が付きました。
工作は好きだったハズなのに
他の人に合わせてつくることが大変~!
こんな自分の弱点に気づいた
ワークショップでした。
荒西さんも、
「性格が出ますからねぇ~」
と、おっしゃってました。
graf HP http://www.graf-d3.com/
radi cafe http://d.hatena.ne.jp/radicafe/
【graf荒西さん、radi cafeさん】ありがとうございました。m(__)m