記事の詳細
【見学会探訪】久居・古民家再生の家

「古民家」といえば、「山奥の大きな農家の家」風を連想する
ミーハーなminamiとaibon。
そのお宅は意外にも、駅からも程よく近い昔からの住宅街の一角にありました(苦笑)。
まず、目に入るのが「黒い土壁」
これは「大津磨き」といい、8人の左官職人さんが一斉に磨き上げたのだそう。
とても手間ヒマかかる工法なのだそうです。
![]() |
![]() |
カラカラと引き戸を開けて |
なんといっても、この家の見所は |

玄関土間から見えるキッチン。
天井高が昔の家の通り低く抑えられています。
かえって落ち着いた雰囲気です。
梁もとても立派な古材。
天井にある照明は障子を再利用しています。
玄関から見えるキッチンというのは、敬遠されそうですが、
このお宅は、生活観あふれたキッチンに見えないので良い感じでした。
コレも、歴史ある落ち着いた古材のなせる雰囲気だからでしょうか。
![]() |
![]() |
キッチンは水に強い 納戸にあった箪笥?を |
洗面所のシンク前の飾り棚も |
場所ごとに違う壁の左官仕上げ。
なんともいい雰囲気を出しています。
【蒼築舎】の松木さん作だそうです。
![]() |
![]() |
天井を低く抑えたダイニングの隣は |
昔の梁をみせています。 |
![]() |
2階は高い天井を活かした |
![]() |
子供室の隣の寝室。 |
リフォーム前の写真を見せていただきましたが
今とは全然違う普通の外観でした。
なのに立て替えではなく、改修工事を選んだのか、お伺いしました。
元々この家はお施主様のおじい様が建てられたそうで
築70年が経つそうです。
おじい様は名工といわれた大工だったそうで
それを知っていたお施主様は
まったく「立て替え」ということを考えなかったそうです。
古い物の価値を知っていたからこその決断でしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
設計の小倉さんは、はじめに基本設計を立て
定期的な職人さんとの打ち合わせで
発掘された古材を利用したりするそうです。
建てていくうちに、「もっとこうしたほうがいい」という職人のさんの意見を
どんどん取り入れて家が作られていくそうです。
このレポートでは、紹介しきれないほどの見所がたくさん。
それほど職人さんたちが、丹精込めて作ったお宅でした。
古いものを壊すのは、簡単なこと。
古いものを活かすのは、手間のかかること。
でも、それだけの価値があると再認識ました。
【藍住空間プランラング】の奥村さん、設計士の小倉さんありがとうございました。
m(__)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜 aibonより感想 〜
「古民家」といっても、
今流行のレストランとかカフェではなく、
正真正銘の住むためのおうちです。
「使える部材は出来るだけ使う」
玄関の階段を再利用した下駄箱、障子を使った照明、
千鳥柄がアクセントになった台所収納など・・・。
古いものと新しいものがいい具合に溶け込んでおり、
面白いコントラストを生み出していました。
改築したおかげか、木も元気を取り戻したらしく、
天井から松やにが染み出していました。
70年も前の木が呼吸をしているんですね。
生きた素材と暮らすなんて、素敵じゃないですか!
施主さんも職人さんも、愛情と熱意を持って家づくりに取り組んだ事が
とっても伝わる味わいのあるお家でした。
古い家に新しい命が注ぎ込まれる・・・
そんな言葉がふと頭に浮かび、家路に着いたのでした。