記事の詳細
【見学会探訪】住まいの勉強会QL21

住まいの勉強会QL21
第2回「わが家のライフプランと太陽光発電のメリット」
「将来に備えた資金計画」
ローン地獄から、
ローン天国へ・・・!!
こんにちは、久々に登場の川北です。
編集長のminamiさんに任せっぱなしでしたが、
本業が少し落ち着いたので、今年は体を動かします♪
先日2009年4月25日(土)に上の勉強会に参加させていただきました。
お金の話が苦手な私、わかるかな・・・とちょっと不安な気持ちでの参加です。
当日は季節はずれの大雨。
急きょ参加できなくなった方もいらしたようで、その日は参加者3組。
雑誌等で勉強している・・・という方もいらっしゃって、
ちょっと場違いな雰囲気の私・・・。
そんな中、
「全く不勉強な私・・・」と引け目を感じて売る中、私の気分をほぐすかのように、講座は数字のゲームからスタートしました。
今日の勉強会は2部構成。
私は時間の都合で、最初の資金計画の勉強会だけ参加させていただきました。
講座の内容は
- 正しい住宅購入計画手順
- ライフイベント表の説明
- 返済金額の割り出し方
- 頭金を把握するときの注意点
- 住宅ローンの選び方
- 返済計画の立て方
- 家計の見直しの必要性
- 修繕費に備える
- 住宅ローンの借り換え(メリットと注意点)
- 住宅ローンの繰り上げ返済・注意点
などなど・・・。盛りだくさんでしたが、家づくりの資金計画の流れを全体的に見渡す感じで、説明していただけたので、とてもよく分かりました。
こんな風に概要を説明してくださると、詳しく知りたいところ、自分に必要なところがわかって、すごく良かったです。
その中で、私がへーーと新鮮に感じたのは下記でした。
- 家づくりの資金計画とと贈与税が深く関係している
- 自己資金は建築費の2割程度は必要
※3割と聞いたこともあります。ま、多いにこしたことはありません。
そして、この自己資金をすべて使ってしまってはいけないよ!
とアドバイスされていました。 - 住宅ローンの借り換えは返済期間が10年以上残っている場合がメリットがあるそうです。
※理由は・・・・私では、説明不可能です(^_^;)。 - 借り換えの手続き「月」によって、恩恵が少なくなる場合もあるそうです。
そして、一番「これは覚えておこう!」と思ったこと。
きっと、普通のことだと思うのですが、どうしても「家が欲しい」という気持ちに勝てないと、これを破ってしまいそうな注意点を教えてくれました。
それは・・・・・
今の賃貸の支払家賃より、毎月返済額を多くしない。
これは、「少しならいいか~」って思ってしまいがちな点かな。と思います。
是非、皆様も覚えておくといいかもしれません。
あと、ボーナス返済額も1/3~1/4に!と。
このようにお話してくださったのはライフサポート有限会社の棚橋さん。
そうして、主催は阪竹男建築研究所 阪さん。

パネル展示もされていて、休み時間にはそれを眺めながらお家の話をしている風景を見て、こんな勉強会が増えるといいな~と思いました。
途中で退席してしまって、失礼いたしました。
参加させていただき、ありがとうございます。
また次回の開催予定もあるようです。