記事の詳細

【みえスマ】プロ会員の落合建具さんのご自宅を見学してきました。

大工は、これまたプロ会員の矢田建築さん。

住宅街でひときわ目をひく、堂々としたお宅でした。

1.jpg

木造の在来構法。

地産地消(三重県材)・木枯し材・手刻みにこだわった住宅です。

18.jpg

 

 2.jpg

4枚扉の玄関を入ると・・・
3.jpg

6畳もあろうかという大きな土間!!!

右側には奥行きの浅い靴用の収納と

奥行きの深いコート用の収納があります。

4.jpg  一枚板の上がり框。
本当はもっと大きな板だったよう!
贅沢にも、斜めにカットし
この部分だけを使ったそうです。

5.jpg

 

玄関を上がるとすぐに大きなLDK。

南側にも北側にも掃き出しの窓があり開放感バツグン!

風通しもバツグン!

6.jpg

とにかく広々。

写真中央の通し柱は、なんと!1尺。(=10寸=約30センチ!)

(一般的には、3.5寸(10.5センチ)や4寸(12センチ)角が多いので普通の柱3本分の太い柱です。(>_<))

7.jpg

シンプルなキッチン。
前面はタイルが貼られていました。
※↓を参照

後でカウンターを設置予定。

8.jpg

長方形の白いタイルの壁で

照明器具ともすごく合っています。

9.jpg

ダイニング横の畳スペース。

ゴロゴロと癒しの空間になる予定。

畳の下は引き出しを作成。

大きな収納スペースになりそうです。

10.jpg

一階にある主寝室。

この部屋も天井が高く大きな空間です。

歳をとっても一階で生活できるように、という要望がご夫婦の要望。

来客中も気兼ねなく2階や水周りに行ける様にプランニングされています。

11.jpg
12.jpg

 

2階は子供部屋2つのみ。

ベランダは室内に取り込まれています。

13.jpg

以前「何でも質問箱」でも質問のあった木製建具。

口では説明しにくい(ーー;)のですが(見てもらうとわかるかな?)

建具の隙間を解消するように色々な工夫がされています。

さすが本職!
既製品ではなく、ご自分で作られたそうです~!

木製建具ならではの手触り、 質感。

やっぱりいいなぁ~。

 

では、建具いろいろ・・・

14.jpg  15.jpg
16.jpg 17.jpg

友人だった工房道の鈴木さんに設計を依頼した時の要望は

・1階だけで生活が出来る

・生活観があまりないほうがいい

・瓦葺

・予算

だったそう。

仕事を通じて知り合っただけあって

お互いの要望や好みはわかっていたからこそのプランニング。

木を贅沢に使ったこの住宅。

間取りもシンプル。

年月が経っても家族と共に変化しそうな予感がします。

落合建具さん、矢田建築さん、工房道 鈴木さん、ありがとうございました。m(__)m

関連記事

ページ上部へ戻る