記事の詳細

住まいづくりをされている方からの素朴な疑問。

こんなコト今更聞けない~と言うような質問。

代わって【みえスマ】がプロの方に質問します!

間取りのこと、お金のこと、、、、何でもかまいません。

気になっていることがあれば

コチラからメールしてください。


【相談メール】

  最近では少しでも建築費を抑えるために、

  ネットで部品を取り寄せて施工してもらう方法もあると聞きました。

 

  確かにネットで購入すれば安くなるかも知れませんが

  その分自分たちで責任を持たなければなりません。

  施主支給する上での

  メリット、デメリット、

  注意しなければならないことがあれば教えて下さい。

 

お施主様支給のメリット。
当初コストが安くできるかもしれないこと。
DIY的なお施主様支給型だとお施主様も家作りに積極的な参加が出来て,思い入れが深まる可能性あること(塗り壁仕上げだとか,各塗装工事であるとか)。

お施主様支給のデメリット。

機器の支給ですとお引渡し後長期使用の中で起こるトラブル時の保証の窓口であるとか,壊れた時の責任の所存が曖昧になる可能性が排除できません。
その点をご理解頂くことがお互い(お施主様と施工側という意味です)長期的に良い関係を続けるために必要かと存じます。
上記は厳密な意味ではデメリットではないかもしれませんが,事前の相互理解はどうしても必要かと。
ただ地方で工務店の仕事をさせて頂いてきて思うのは,多かれ少なかれ,どなたも周りに建築関係者がいらっしゃることがあり,
そのお施主様支給工事に協力頂く周りの方がごく親しい方で,気良く友達だからということでお施主様にメリットを出してあげたいと考えることは
ある意味心情的には凄く理解できることなので,当社ではより柔軟に対応させて頂くようにしております。

リフォーム中心の当社には、お施主様支給の商品を取り付けることが多々あります。
特に多いのは、
・照明器具   ・カーテンレール  ・ブラインド  など

多いのは、
・水栓   ・シャワー付き便座   など

当社は、取付費を前もってお見積りし、きちんと頂戴します。
商品に関する責任は一切持てませんと、念を押します。

メリットは、
・安い
デメリットは、
・粗悪品のこともある   
・最低限の商品知識がないと、二度手間・三度手間になる

商品の金額に対し、取付費ははっきり言って、高額です。
「粗悪な商品を高額な手間賃を払って付けたのに、数年で壊れた。」となると、どちらが得かわかりません。
信用できる商品かどうか、しっかりと勉強し、自信を持って選択できるなら、業者に対し、商品を支給してもいいと思います。
ちなみに、水栓やシャワー付き便座などは、安い商品は明らかに粗悪です。

「確かにネットで購入すれば安くなるかも知れませんが
その分自分たちで責任を持たなければなりません。」

この、コメントの中での責任とは、
サイズ、色、荷受、梱包直後の傷や不足、必要とされる詳細部品の有無、納期、保証など・・・
のことであるのなら、弊社の考えは同じです。

もちろん、取り付け施工費は別途に掛かると言うことは承知の上で。

まず私はやったことがないし、私のお付合いしてる建て主の方でもやられたことはありませんので、あくまでもアドバイスとしてとらえてください。

まず、ネットで申し込む理由は建築費を安くするためなのか気に入ったものがあったのか?
それと、取り寄せるのは建築材料なのか、キット(何かを組み立てる材料、部品が一式になっている)なのか?

1.建築費を安くするために申し込む
 建築材料の場合はあまりお勧めできません。
 お勧めできない理由として
 ・建築の知識がない一般の方は建築材料を評価する知識がない。
  (例)木の板など自然素材の場合、寸法・木の色・含水率・使用できない材の割合等の確認が必要。
 ・工事を自分でやられるのであれば、かかる費用は材料費だけですが。工事を職人がやる場合はトータルであまり安くならないと思います。
  まずは職人さんに材料施主支給の場合の工事費を聞いてからにしましょう。

2.気に入ったものを使いたい為に申し込む
 建築費を安くするためと同様に建築材料の場合はあまりお勧めできません。
 お勧めできない理由として
 ・建築の知識がない一般の方は建築材料を評価する知識がない。
  (例)木の板など自然素材の場合、寸法・木の色・含水率・使用できない材の割合等の確認が必要。

3.キットの場合は完成品が確認できるものならまず大丈夫だと思います。

4.建築材料などは申し込む前にカットサンプルを請求すると、比較的トラブルにはなりにくいと思います。

先日、弊社の社員が「住宅業界における法律見解」という研修に参加しレジュメをもらってきました。
その中にはお施主様とのトラブル回避のための弁護士さんの見解を解りやすく説明されていました。
その中には「施主支給品に対する特約条項をどのように定めるか」という住宅会社側の立場においての事が書かれてありました。

例として、交渉段階における見積もり段階でお施主様がインターネットで直販サイトを見つけ、住宅会社が出す見積よりも安いという理由で「自分で支払いもするので支給品とさせてください」というケースが多くなっているという事でした。
このケースで安易に工務店がこの施主支給を受けると利益額が減り、支給品を設置後欠陥品であった場合また周りの材料または不足品・施工範囲の不足があると結局工務店の持ち出しで対応せざるを得ないという事。
このトラブルを避けるには契約書に特別条項を検討すべきですよ!というものでした。

当社でもお施主様の支給品を認めて住まいを建てさせていただいた事はあります。年間に5棟程度はあります。
今のところ欠陥品でお客様が困ったこともなく(不足品などの持ち出しはありましたが、、、、)ネット販売業者の対応も良かったです。
デメリットは慣れていない工務店でしたときの手際の悪さと思います。契約ごとはフィフティフィフティなので、
特約でもしっかりあり、明瞭な責任範囲が決められているとお互い安心してオープンな施主支給が可能になるのではないでしょうか?


「安い」というメリットだけで安易に施主支給するのは良くないようです。

自分で部品を手配するということはその部品に付いての責任も負うということ。

施工する側の意見も聞いてからするほうがよさそうです。

施工側のメリットが少ない施主支給なので

業者さんとの日頃のコミュニケーションが重要だと改めで感じました。

お互い良い関係を築くことが、お互いのメリットになると思います。

関連記事

ページ上部へ戻る