記事の詳細

住まいづくりをされている方からの素朴な疑問。

こんなコト今更聞けない~と言うような質問。

代わって【みえスマ】がプロの方に質問します!

間取りのこと、お金のこと、、、、何でもかまいません。

気になっていることがあれば

コチラからメールしてください。


【相談メール】

 床のリフォームを考えています。
 出来たら無垢の床材を貼りたいのですが
 どの程度費用が高くなるのか心配です。
 また、室内で犬も飼っているのでどんな木を選べばいいのでしょうか?

 

 現在の床材の上に貼るほうがいいのか、
 はがしてから貼るほうがいいのかも教えてください。

 

 総床面積は35坪程度。
 1階のみのリフォームを考えています。

先ずは無垢板の費用の前に,どうしてペットと無垢板なのでしょうか?

無垢板の特性を活かす方法と,ペットのしてしまうであろう不慮の事故的な排便物やトラブル等は相反する物があります。

例えば,ペットの排泄物が無垢板に付いてしまった場合で考えてみましょう。

その時,毎度速やかに対応出来るとか,その犬が汚物の問題はないということならまだ良いのですが,僕知る限り,そう言い切れる方は多くないのではないかと思いますので,上記のパターンで考えてみます。

一般的に考えて,上記のようにすぐ対応が出来ない場合,無垢板(無塗装あるいはオスモなど固い塗膜を作らない仕上げ材で仕上た場合その表面は基本的にスポンジ構造に近い理解となります)にその匂いや汚れが染み込んでしまう可能性が否定できず,そうした場合,そのたった数回の汚物事故と一生付き合うことになる可能性があります(いったん無垢板に染み込んだモノを完全に取り除く事はとても難しいので)。

そうではなく,無垢板で施工するけれど,表面に硬い塗膜を作るから,汚物・匂いは染み込まず問題ないと判断された場合,今度は『であれば,どうして無垢板をワザワザ高いお金出して施工する必要があるのか?』『固い塗膜と言うことは犬の脚が滑るので,犬の脚に良くない』ということが言えるのではないでしょうか?

そのような矛盾を抱えつつ施工するのかどうか,入り口のところで判断頂く必要があります。

従いまして,正確な意味での質問の答えになっていないかもしれませんが,犬と共生しつつ,無垢板の特性も残すと言う事は,ナカナカ難しいのではないかと思いますので,よほど理解・知識があるお施主様でない限りお奨めしないというのが本音です。

どうしても新建材(所謂フローリングの事ですね)が好きでないというのであれば,無垢板以外の素材をお勧めさせて頂くことになろうと存じますが,それも家の雰囲気やお施主様のお好みも色々と思いますので,『絶対これで』というものは当方の中ではないです。
基本都度相談頂いて仕上げの素材を決めていくということですね。

床リフォームの場合,既存を壊して貼り直すのか,既存の上から貼るのかに関しましても一長一短あり,どちらかが絶対優れていると言うことはなく,お施主様の考え・予算・現場しだいとなろうと思います。

また,既存の床の上からリフォーム工事でフロアを施工する場合,サッシ廻りや,ドア枠等々の高さ関係の取り合いにご注意下さい。

床のリフォームの場合、まず、上張りするか(今のフロアにそのまま床材を貼る)、下地から組み替えて新設するか、どちらかの選択になります。

上張りのメリットは、
・ 安い  
・ 早い 
デメリットは、
・ ぼろぼろカビだらけかもしれない合板をそのまま残す  
・ 壁やサッシ廻りの仕上がりがよくない   
・ 段差が残る

 
新設のメリットは、
・バリアフリーになる可能性が高い   
・ 床下の掃除ができる   
・ 床の剛性が上がる
デメリットは、
・高い  
・ 工期がかかる  
・ 処分費もたかい

当社は、親切に新設をお薦めしています。ただし、ツーバイフォー住宅及び、軽量鉄骨の一部住宅メーカーのお住まいには、上張りをお薦めしています。

では、どんな床材を選ぶのがいいのか・・・・。当社は、住まい手のライフスタイルを見て、提案をしています。
一般的なフローリングは、ワックスも不要ですし、メンテナンスも楽。傷も付きにくいし、施工した後のきれいさは抜群。(10000円/坪  注:材料のみ)
無垢フロアは、雰囲気がいいし、足に柔らかい。暖かい。(15000円~/坪 注:材料のみ)
クッションフロアは、汚れにくし、張り替えがすぐにできる。(12000円/坪 材工)

コルクタイルは、クッション性がたかい。(26000円/坪 材工)

とにかく、予算重視の方はクッションフロア。安っぽいのは我慢します。
とにかく、雰囲気重視の方は無垢フロア。傷まみれにあるのは我慢します。
とにかく、無難に生活されたい方はフローリング。冷たいのは我慢します。

さて、リフォームの工期ですが、一般的な戸建て住宅で、床のみ、上張りの場合、
部屋数×1日 +3日

一般的な戸建て住宅で床のみ、下地から造る場合
部屋数×2日 +4日

床暖房等がある場合は、予算も時間もたっぷりかかります。

なお、上記はあくまでも参考です。部屋の大きさ等にずいぶん左右されますので、目安に過ぎません。

無垢材の床板の長所・短所をご理解して頂いたうえで
ご検討して頂いた方がいいかと思います。
 
まず、長所としては自然素材という事です。
一般に使われているフローリングは接着材で貼り合わせた合板です。
健康への影響を考えると無垢材の方が安心です。
また、自然素材ゆえの風合いとか木目の出かたなどは、合板には出せない味があります。
 
短所としては、板材の反り・伸縮が大きいことです。
なので、施工時に『板材の反りの影響を及ぼす温度・湿度などの気象条件や
板同士の継ぎ目の隙間の取り方・板一枚一枚の色合いにバラツキがあるため貼る前に
仮並べなどをして確認してから貼るなど細かく神経を使わなければなりません。
また、合板より高価になります。(樹種や板幅などで大きく違ってくる)
  
次に既設の床を剥がさずに増貼りしてもいいか?というご質問ですが、
床下地が一番問題になってきます。
せっかく良い無垢フローリングを貼っても、床下地(根太・大引き等)が白蟻の食われて
いたり、弱っていたら大変ですので、まずその確認を業者にしてもらって下さい。
もし、下地がしっかりしていて、床と敷居との段差より板の厚みが大きくなかったら
その上へ貼っても大丈夫でしょう。
その方がコストは安く済みます。
 
あとワンちゃんを飼っておられるという事ですが、
大人しいワンちゃんならいいかも?って感じで、
ペット用のフロアー合板もありますので、そちらでも検討頂いてもいいかもしれませんね。

  • みえスマ読者(?)の山田太郎様よりコメントが届きました!!!

実家が既製品の合板のフローリングで、犬を室内で飼っています。

でもフローリング表面の薄いシートがボロボロになり、見れたものではなかったです。

無垢のフロアは傷も味になるので、ピカピカのフロアの傷とは、また違った意味でよいのでは?

でも、犬のオシッコとかはきっちりと躾が必要だと思います。

無垢材は傷も味だと思える人にはおすすめできます。気持よさ、温かみ、自然のもの・・・。

ありがとうございます。m(__)m

経験したご意見大変貴重ですね。

一般の皆様からのコメントもどしどしメール下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく、ライフスタイルによって選ぶ建材が違ってくるようですね。

多少の傷は我慢するのか?

あくまで見た目を重視するのか?

いろいろ相談に乗ってもらわないといけないのですね。

一番は、コチラのライフスタイルをきちんと伝えるということなのでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る