記事の詳細

住まいづくりをされている方からの素朴な疑問。

こんなコト今更聞けない~と言うような質問。

代わって【みえスマ】がプロの方に質問します!

間取りのこと、お金のこと、、、、何でもかまいません。

気になっていることがあれば

コチラからメールしてください。


【相談メール】

  ほぼ家の間取りも、決まってきましたが、
  家造りで気になる事が出てきたのですが、
  建てられた方が載ってる本やネットで調べても詳しくは
  記載されていないので、悩んでます。

  内容は、防犯対策です。
  1階と2階の履き出し窓は、シャッターを付けますが、
  窓はペアガラスの状態です。
  この窓を、防犯ガラスに変更した方が、良いのか?
  防犯ガラスは、高価なものだけど安心には変えられないし、
  でも皆さんはどう対策をされているのかが、知りたくて・・・

  主人が交替勤務の為、帰りが深夜の12時頃や
  夜勤で居なかったりするので、少し防犯に敏感になってます。

 


【プロの方からの回答】

夜の防犯の事をお考えでしょうか?
シャッター雨戸を設置するのであれば、シャッターを閉める事で防犯になるかと思います。
昼間の防犯もお考えでしたら、シャッターを閉める事は返って不在というのが、わかり
防犯にならない恐れもありますね。
当社では、お客様に1階の窓は、防犯ガラスをお勧めし、施工しています。
昼夜問わず、防犯の事はお考えになった方が宜しいのではないでしょうか?
また、防犯ガラスにする事によって、雨戸を無しにする手もありますよ。
常に雨戸をお閉めになる習慣が無いのなら、雨戸は無くてもいい気もします。
その分、コストダウンできます。
立地条件にもよりますが、台風等でガラスが割れるのはよほどの事だと思います。
設備、仕様は、優先順位を決めることで、コストアップの部分、コストダウン出来る部分が
見えてくるかと思います。
良くご家族で相談し、お考えの上、お決めになって下さいね。



危機管理意識は、つきつめればどこまででも果てしなく続くかと思います。
一つを完璧なものとすれば、他の部分でリスクが生じ、すべてを補ったところで、完璧かどうかはわからないです。
一度、防犯を意識した住宅を設計したことがありましたが、1階部分の開口部で人が侵入できるところがまったくない住宅でした。
そしたら、今度は、もし火事になって脱出しなければいけないときにどうするか?という問題にぶりあたりまして・・・対策を考えました。
吐き出し部分を防犯にしたところで、他の中窓が防犯でなければ、あまり意味がないような気もします。
泥棒もいろいろ考えているかと思いますので、数分たたないうちに防犯ガラスだとわかれば違う窓を狙うのではないかと思われます。
中窓でもクレセント部分を解除できて、一旦中に家に侵入できたら、逃げるのは中から簡単に鍵が開けられればすぐ脱出できます。
であれば、全部の開口部に、防犯ガラス若しくは、他のなんらかの侵入を防ぐ対策が必要かと思います。
では、人が侵入できる開口部を全部防犯ガラスにしたときのコストはどれくらいのものか??
見積もり書をみたときに、少しは判断の材料になるかと思います。
コストに見合うだけの安心保険となり得るのか?というところです。



きちんとシャッターの開け閉めができるのであれば,セキュリティガラスは不要という気もします。
逆にシャッターが付かない小窓等の方が危ないかと(洗面・トイレ以外で格子もない箇所)。
当社クライアント様の事例ですと,玄関等の光採りの小窓等のみにセキュリティガラスお付けになられる方が結構数いらっしゃいます。
また,その程度ですとコスト的にも甚大にはなりません。
建物で解決されるだけでなく,生活スタイル(今回ならシャッターの開け閉めの習慣化)で解決されるということも考えられるいうことも大切ではないかと。
今回の質問とはずれますが,セキュリティガラスについて個人的に懸案していますのは,セキュリティガラスという言葉があまりに先行している点があります。
どういうことかと言いますと,単純にセキュリティガラスと言っても,ガラスにはさまれるポリカ等の厚みのバリエーションが結構あり,その厚みによって泥棒等の侵入までの時間が相当変わります(セキュリティガラスは泥棒が入れないようにするのではなく,侵入までの時間を多くして諦めてもらう事が目的です)。
従って,フィルムタイプのようなある意味セキュリティガラスとしての認証が受けられるギリギリの厚みのものでは,どうも信頼性が低いように個人的には思います(悪いとは言いませんが気休め程度になるのでは?)。
色々な考え方がありクライアント様側は混乱してしまうかもしれませんが。。。
ご参考までに。

基本的に、家の中に人がいることが分かっているのに、侵入してくる人はあまり無いことと思います。

(なぜなら、侵入する方も家の中にどういう人がいるか分からずに入ることは、非常にリスクが大きい。)

しかし、ご主人がみえない時に奥様だけだと心配でしょうね。
“ラジオをつかった在宅装い”の方法や、侵入の可能性が考えられる庭に砂利を敷くことでも、歩く度に音がするので、防犯対策になります。
シャッターをつけられるということなので、夜はシャッターでまずは安心でしょうが、夏は熱いので、通風シャッターとか通風雨戸というのもありますので、ご検討ください。

 

お客様の家の近くでドロボウが入ったことがありました。

防犯ガラスだったらしいのですが、バーナーで簡単に進入されたようです。

ドロボウも行き当たりばったりに家を狙うのではなく

あらかじめ住人の生活パターンなどを調べ

進入する道具を持ってきて簡単に進入するそうです。

警察の方に対策を聞いたら

「雨戸が進入に時間がかかって一番効果が高いと思う。」とのことでした。

吐き出し窓のような南向きの大きな窓を壊すより

隣家の間の目立たない場所の窓からの法が侵入しやすいのではないでしょうか?

最近では、全部閉めてしまう雨戸ではなく

ガラリのように隙間があって風を通すようなシャッター雨戸もあります。

これなら雨戸だけを閉めて窓を開けて寝ることも可能です。


回答いただいた皆様ありがとうございました。m(__)m

関連記事

ページ上部へ戻る