記事の詳細

「ガラスブロックで明かりとり」

見学レポートはこちら>>

【見学会探訪】雑貨大好き主婦の平屋リフォームの家

大西ブログ「おうちノート~自分スタイルでいこう♪住まうこと暮らすこと」>>


我が家の玄関は西向きです。
夕方、西日が差すまでは光が入らない…
暗~い玄関です。
少しでも明かりを取り入れようと、玄関ドアの脇に、ガラスブロックの窓を付けました。

glass01.jpg

ガラスブロックってご存知でしょうか?
その名のとおり、ガラスで出来たブロックです。
ブロックの様に積み上げて、壁や外壁などにも使われます。
昭和40年代頃の建物に、使われているのを目にします。
建物の素材にも、流行があるんですね。
最近ではインテリア雑貨としても利用され、色や柄も多種になりました。
その強度は、外壁としても使えるほど。
我が家では、外壁の一部に窓として取り入れる感じにしました。
専門の業者さんもあって、そこに頼むともちろん工賃も高い。
そこまでの完成度は求めていないので、自分で組み立てる事の出来るキットを購入しました。
木枠をはめるので、外壁としての強度は十分です。
大工さんと現場監督さんが興味を持ってくれて、制作もお願いしました。
楽しみながら制作して頂いたようです。
ブロックとブロックの間にスペーサーという骨組みを入れながら、
目地を流し込み、木枠で囲みます。
外壁に埋め込むので、最後はコーキングという防水加工が必要ですが、
室内に使うのであれば、案外簡単に作る事が出来ますよ。
キットはアメリカ製か中国製が主流です。
注文は1ダース単位。
12個セットのうち、10個を玄関に使用しました。
残りの2個は、トイレの明かりとりに。

glass03.jpg

我が家のトイレは家の中心に近いところにあります。
つまり、外に通じる窓が無い。光が一切入らない空間です。
そこで、リビング側の壁には、アンティークのステンドグラスを。
洗面脱衣室との壁にはガラスブロックを埋め込んで、明かりとりにする事にしました。
当初、洗面脱衣室との壁には、天窓をつける予定でした。
しかし、柱が入っていて窓をつける事が出来ません。
現場監督さんの提案で、ガラスブロックをはめる事に。
圧迫感のあるイメージのトイレも、明るくなりました。
いろんな素材や建材を探して取り入れてみる。
我儘なリフォームでしたが、答えてくれた職人さんと業者さん。
その為に、しっかり希望を話し合いました。
外壁の寸法やガラスブロックのサイズ、厚さ、強度など、調べる事もたくさん。
素材の調達も、工期に合わせて自分で行います。
ひとつひとつ、大変な作業ですが、楽しむ事が出来ました。

関連記事

ページ上部へ戻る