記事の詳細
国産材時代到来か? 最新動向を検証

「国産材時代到来か? 最新動向を検証」
—-赤堀楠雄の林材レポート
http://kino-ie.net/akahori_061.html
「職人がつくる木の家」
http://kino-ie.net/index/index.php?cat=19さんの記事です。
(引用ここから)
2割を切るほどまでに落ち込んでいた国産材利用が、
このところ上向いている。
その原因は何か?
木組みの家づくりにはどういう影響があるのか?
林材ジャーナリストの赤堀さんが
大工のよっちゃんを訪ねていくという設定で、
分かりやすく、楽しく、お送りします。
(引用終わり)
難しそうな話題ですが
レポーターの赤堀さんと
ちょっと江戸っ子の大工よっちゃんの
会話なのでとてもわかりやすかったです。
物価が上昇中の昨今。
「国産」と言えば「高級」というイメージですよね。
中国やインドの経済発展や原油高が原因で
国産の木が見直されてきているようです。
「木の家」といっても
木は種類によって全然違います。
じゃぁ、自分の家を建てるときに
どんな木を使うのか?
選択肢はたくさんあります。
その中のひとつ
国産の木の現状を理解するのも
大切な事ではないでしょうか?
「国産材時代到来か? 最新動向を検証」
http://kino-ie.net/akahori_061.html
お勉強のためにも是非どうぞ!