記事の詳細

先日開催された

四日市のライフオーガナイザーによる「お片付けサポート」>>さん主催の
 

「自分でできる!楽しいお片付けレッスン」の見学に行ってきました。
講師は内藤さとこさん
TOiRO Style(トイロスタイル)代表 マスターライフオーガナイザー
ブログ キモチに寄り添う整理術 http://ameblo.jp/coco-color-go

IMG_6857_R
小学1年生から6年生までの4人。男子3名女子1名。
様子を見ていると性格はもちろんバラバラです。
さてどんな片づけレッスンになるでしょう?
IMG_6863_R
まず、テキストで片づけのおおまかな方法を学習します。

IMG_6860_R
そして、「片づけ実験」の開始!
ワザと引き出しの中に要らないゴミや遊び道具も混ぜてぐちゃぐちゃにします。
そのか中から探し物をします。
予想通りなかなか見つかりませんね、、、^^;

IMG_6864_R IMG_6861_R

さっき学習した方法で引き出しの中を片付けます。

IMG_6865_R IMG_6866_R

同じ引き出し、中身もだいたい同じなので出来上がりもだいたい同じようになるのかと思いきや
「こんなの学校てで使わないから」
と色ペンやボンドも不要なものに分類して、引き出しの中身を厳選したり
区切る箱を追加したりなかなか個性が出ています。

IMG_6868_R

【やってみた後の感想】
・実験がよくわかった。家の引き出しでも小さなものをすぐ取り出せる引き出しにしたい。
・実験が簡単だった。
・ぐちゃぐちゃの引き出しを元に戻すのが楽しかった。家に帰ったら机の後ろのごちゃごちゃを片づけたい。

基本の片付け方法は大人でも子供でも同じ方法。
①出す ②分ける ③置く ④戻す
たったこれだけ。

この講習の良い所は、ただ一回片づけて終わりではなくリバウンドしないように
片づけた直後と何週間かあと(夏休みの場合は終了前)に写真を撮るということ。
片づけること自体よりも持続することが大変だから、、、(実感!)

お片付けの基本を学んで活用して、楽しい部屋にしてほしいですね。

 

関連記事

ページ上部へ戻る