記事の詳細
【NEWS】「“濡れない霧”ドライミスト、一般家庭で使うには?」

暑い日々が続いております。
「猛暑」以上の「酷暑」なんだとか。
子供のころはそんな言葉もなかったような気が・・・。
最近公共の場所で見られるようになった「ドライミスト」
空気中で蒸発するときの気化熱吸収作用を利用して、周囲の気温を下げてくれるという装置。
こんなのが我が家にあったらいいなぁ~
と、思っていた方もいるはず!
「日経トレンディネット」でこんな記事を見つけました。
「六本木ヒルズでおなじみの“濡れない霧”ドライミスト、一般家庭で使うには?」
(本文より引用~)
ドライミストのメリットは多い。
代表的な冷房装置であるエアコン(クーラー)と違って、
利用しても喉を痛めることはない。
電気代は8畳向け家庭用エアコンの1/4~1/8程度で、
室外機からの廃熱を周囲に放出しないため、ヒートアイランド現象を弱める効果もある。
体にも自然にも優しい冷房装置なのだ。
これまで大規模な施設での導入事例が目立ったドライミストだが、
研究・開発が進んだことで一般の店舗や家庭にも導入できるようになった。
ドライミストの考案者である東京理科大学・辻本誠教授によれば、
辻本教授の自宅を始め、すでに数世帯の一般家庭で実際に使われているという。
(~引用終わり)
課題はまだあるようで、
一つは「価格」
ポンプ、配管、ノズルの3点セットの材料費が40万円、
日曜大工でホース設置などの自作が必要なのです。
開発中の新型ポンプが完成すれば、かなりコストダウンできる予想です。
二つ目は「音」
ポンプの音が住宅街で夜間に使用するには、
少々大きいらしい。
防音効果のある密閉容器にポンプを入れなければならない。
近い将来には、
「ドライミスト」がエアコンと並んで住宅標準設備になるかもしれませんね。
詳しい記事はコチラ。
「六本木ヒルズでおなじみの“濡れない霧”ドライミスト、一般家庭で使うには?」