記事の詳細
【レポート】太陽光発電パネル工事&7月発電量

少し前に問題になっていた「太陽光発電パネル工事不良」
太陽光パネルを取り付けたばかりに、雨漏りしたり、、、という事例がニュースで紹介されていました。
でも、工事は屋根の上。見に行くわけにも行かないし、どこをどうしているのか???
というわけでタマケンホームさんの展示場に設置した工事の様子を紹介させていただきます。
※屋根の形状により設置方法が違うと思いますので、あくまでご参考で、、、
(ブログより~)
鈴鹿石垣モデルハウスの太陽光パネル設置工事を写真付きで紹介します。
ブログに載せる載せると言っておきながら、2ヶ月経っちゃいました。どうもすみません。
それでは、まず・・・
外部足場を組み、そして部品をハシゴで搬送しているところですね。
まず、屋根に太陽光パネルを取り付ける金物を設置します。その写真が↓!
既にパネルが取り付いちゃってますが・・・すみません。
今までですと、金属屋根に穴を空けた施工が一般的でしたが、雨漏りのトラブルが考えられる事から、最近ではこのような金物が出回るようになってきました。これですと、そんな心配は皆無ですね。
太陽光パネルです。左が太陽に当たる表部分、右が裏ですね。裏は凄くシンプルで、「こんなんで良いの?(笑)」って感じですが・・・ちなみに今回の採用メーカーは、ソーラーフロンティア社です。
そして、パネルを設置している写真が↓です!
屋根取付金物にランナーと呼ばれる金物を設置してからパネルを取り付けていますね。
このように工事は順調に進み、設置は1日で完了しました。
設置工事から現在2ヶ月が経ち、順調に発電を行っています。左は太陽光パネルの容量3.15kWを越える発電をしている証拠写真。
発電量で定評のソーラーフロンティア社。実際搭載してみると、「なるほど!嘘はない」ですね。
右は、パワーコンディショナーと呼ばれる、直流を交流に変換する装置です。太陽光発電は直流発電ですから、使用するとなると交流に変換しなければ電気は使えないですよね。
如何でしたか?ちょっと分かりづらい説明でしたが、太陽光発電に興味のある方の参考になればと掲載しました。
長くなりましたが、これにて終了です。お付き合い有り難うございました。
太陽光発電導入検討している方は是非、モデルハウスにお越し下さいね。お待ちしています。
そして気になる発電量はこちら!!!
今年7月の発電量です。展示場ですので使用量はかなり低めです。
これも諸条件により違ってくると思いますので、ご参考で、、、
(ブログより~)
さて、モデルハウスに太陽光発電を設置して2ヶ月が経ちました。そのデータを公開しようと思っていたのですが、すっかり忘れていました。m(_ _)m
7月のデータが1ヶ月分取れてますので、ここで公開しますね。
発電量に注目して下さいね。
7月の前半は梅雨で雨がそれなりに降ってましたが、479kWh発電出来ています。
ちなみにモデルハウスの太陽光発電容量はちょっと少なめの3.15kWで、ソーラーフロンティア社のパネルを使用しています。
太陽光発電にご興味のある方は、一度、ご家庭の電気使用量のお知らせシートで、ご自宅の電気使用量をご確認下さいね。
だいたい1日の使用量は、10kwh前後だとして、1ヶ月(31日)だと、310khWですね。もう少し多く見積もって400kWh前後でしょうか?
まあ、この479kWhは、必要十分な発電量と言える気がしますね。
電気の自給自足ならこの容量で十分と言えるでしょう!
更に、容量を増やして売電で得をするか? 必要最低限の容量で初期投資を抑えるかは、人それぞれのお考えでよろしいかと思います。
このような生のデータが、本当に参考になると思いますので、是非ご参考下さい。
太陽光発電検討されている方、ちょっとでも参考になりましたか?