記事の詳細
【家づくり日記】木組みの構造見学会へ行く

20日の土曜日、津市渋見町で行われた「三重の木で家をつくる会」主催の
「木組みの構造見学会」に行って来ました!

設計を担当されたI設計室の伊藤さん&奥様、
中勢森林組合の皆さんなどが迎えてくれました。
奥様から「みえスマのaibonさんですよね?」と言われました・・・。
面が割れてきた今日この頃。恥ずかしいことが出来ない!ピンチです。
さて、今回のお家。50代のご夫婦とそのご両親が住まわれる予定のお宅です。
大きな屋根が印象的。左隣の家と比べると、屋根の大きさが全然違う!

1階のまわりは深い軒で覆われています。
今まで見学した家の中でも、一番深い軒かも。1m50cmだったかな??
軒は家を雨風や日差しから守るため、家を長持ちさせる効果もあります。
軒の下には縁側がはりめぐらされる予定だとか。

1階はリビング、キッチン、お風呂、トイレ、そしてご両親のお部屋。
ご両親のお部屋は6畳二間。一方、リビングは8畳。
リビング狭くない?と思ってしまいましたが・・・
(リビングといってもいろいろなカタチがあるのだと、その後思い知ることに!)

2階は夫婦の寝室と収納がメイン。
今は屋根の木が見える状態になっていますが、
実際は白い天井になるそうです。
三重の木についても、少しお伺いすることが出来ました。
今回見学させていただいた家で使われた木は、
「葉枯らし」という方法で乾燥させた三重の木。
「葉枯らし」とは、切った木を葉をつけたまま乾燥させるという方法で、
割れや反りが抑えられ色艶もよくなるそうです。
今回は構造見学会ということでしたが、
構造の話よりも、伊藤さんの建築に対する考え方がいろいろ伺えて、
とても興味深かったです。
特に「任せる」という言葉が心に残りました。
話し合いの段階ではじっくり時間をかけて、
お互いの意見を出し合うそうです。
そして、練りに練ったプランをひとつ出す。
納得したプランならば、そこから先はプロにお任せする。
建築家のセンスや腕を信頼してないと、出来ないことだろうなあ。
ふと「次は実際の家を見てみたいな〜」とつぶやくと、
急遽、伊藤さん設計したお家を見せてくださるということに決定!
「あこぎの舎」へ移動することになりました。(次回へ続く!)