記事の詳細

「土地の事や家づくりの事、右も左もわからない!」
という事に気が付いた我々。
「実際家を建てた方のお話を聞くとイメージが沸くのでは?」
という事で、1年前にお家を建てたというAさんと、
5年前にお家を建てたというBさんの2軒のお家にお邪魔してきました!

Aさん宅は、県内の工務店さんで建てたこだわりの木の家です。

玄関に入ると、木のいい香り♪
壁は珪藻土、床はパインの無垢材。自然素材にこだわったお家です。
今注目されている外断熱の家で、吹き抜けの天井にはシーリングファンが。
キッチンに対面で付けられたカウンターでは、子どもさんが宿題をしています。
「これも見て!あれも見て!」と奥様があちこち案内してくれました。
キッチン、お風呂や洗面所は特にこだわって作った場所だそう。
収納の工夫や、洗面所への光の入り具合などの説明を聞いて、
家づくりに対する奥様のあつ〜い思い入れがビジバシと伝わってきました。
旦那様の方は、屋根裏を書斎代わりにしています。まさに「男の隠れ家」!
時々お子様が「パパ何してるの?」と肩越しに呼びかけたりして楽しそう♪
Aさん夫妻からは「自慢のお家を見て欲しい!」
というオーラが伝わって来ます。
苦労話でさえも、いい思い出になっているようで、
話を聞いているこちらも楽しくなりました。
一方、Bさん宅。
旦那様が工業デザイナーという事で、自ら設計されたお家です。
Aさん宅とは異なり、奥様はキッチン以外はほとんどノータッチ。
旦那様のデザイナーとしてのこだわりが家全体に行き届いています。
というのも、Bさん宅はかなり独創的。
「ここに棚が欲しい!じゃあ作っちゃおう!」と旦那様が手をすぐ動かす。
家の隅々にまでDIY精神が行き届いたお家。
既製品にはない工夫がそこかしこにあり、ビックリさせられました。
デザイナーさんのお家というと、派手な外観でインテリアにこだわった・・
と思いがちですが、Bさん宅はいたって自然指向。
杉の木がふんだんに使われた床と腰壁。
柱がむき出しになった高い天井は、昔懐かしい小学校の校舎にいるようです。
壁には子どもさんの絵や工作が違和感なくぶらさがっています。
決してオシャレに整っているわけではないけれど、
Bさん宅ならではの馴染んだインテリアになっていました。
さて。2つのお宅とも、ハウスメーカーの家ではありません。
共通だったのは・・・
  • 木造の家である
  • 無垢材の床を使っている
  • 天井が高い
  • 吹き抜けがある
  • 既存の間取りにとらわれていない
素足で歩いた時の無垢の木の感覚。
開放的な気分になれる天井の高さ。
空間や素材が人間に与える影響って大きいかも??
そして、家に自分たちが合わせるのではなく、家を自分たちに合わせる
アパート住まいの我々にとって、意外な発想の転換でした。
私たちの暮らしに合った家のカタチって何だろう??
また新たな悩み(?)が加わりました・・・。

関連記事

ページ上部へ戻る