記事の詳細
【リレーコラム】紙類のお片づけはどうしていますか?

今回は伊藤鈑金 の奥様でもあり、ライフオーガナイザーの資格もある伊藤さんです。
世の中急速にインターネットが普及していますが、まだまだ紙媒体は根強いですね。
新聞の広告も特に金曜日は新聞より厚い(?)枚数が入ってきますし、毎日のように勧誘チラシやカタログ類がポストに届いていませんか?
私は通話料明細やクレジット明細など出来るだけ電子にしていますが、まだまだ追い付いていません。
通販ものも厳選して利用していますが、季節ごとにドッサリカタログが届きます。
ま、、これは私の楽しみでもあるので許せますが(笑)
お片づけの講座でも案外「紙類の片づけ」に悩んでいる人が多いのです。
そこでいつもお話しするのは、私流の紙処理。
帰宅すると、特に急ぎじゃないとまず郵便物を処理です。
これは仕事場でも同じです。
きっと、私は何でも早く知りたい!という欲求があるのだと思いますが(笑)
ペーパーナイフとハサミがあるところでサッサと開けます。
最近は透明のビニールに入ってくるものもあり面倒ですよね。
すべて開けたら一通り目を通し
「いるもの」「いらないもの」に分け、
さらに
- 保存箱
- コルクボードに貼る
- 一時保管
- 再生ゴミ行き
- シュレッダー行き
に分けます。
特に、重要で返信しなければならないものは目につくようにコルクボードに貼っています。
貼れないものは、手帳に期日を記すか、とにかく「うっかり」を避ける努力をします。
一時保管は、お得情報で利用したいもの、あとでじっくり読みたい物など私流の基準を決めています。そして隙間時間に手に取れる所で、かつ小さなスペースにしています。
大きいスペースだと、ついつい放置してしまうので・・・。
再生ゴミ行きやシュレッダー行きは、即刻私の目の前から抹消です(笑)
こうして分類していても、溜まってきますので2週間に1回ぐらいは見直して、必要がなくなったら処分。
特に仕事場では、重要書類は毎日のように届きます。そのたびに優先順位をつけて、考えなくてもいいものからサッサと処理をしていきます。判断即行動が早ければ早いほど時間のロスが減りますね。この方法だと「うっかり」が激減します。
新聞も購読されていないご家庭は多くなったようですが、我が家はまだまだです。
新聞も夕食前には家の外のゴミステーションに放出が我が家流。
だから我が家には「マガジンラック」のようなモノは無いのです。
これは、ほんの一例。
詳しく写真など見たい方はブログ「女性のための心と暮らしのオーガナイズ」のテーマ「紙類」へどうぞ♪
仕事場もPC環境が整って扱う人間もPCに慣れた人材が増えてきたから、そろそろ保管書類を電子保管しようかと検討中です。