記事の詳細

aibon.gif【aibonの素朴な疑問】

壁の仕上げにはどのようなものがあるのでしょうか。
今、住んでいる家はクロスですが、
友達に「珪藻土の壁のほうがいいよ!」と勧められました。
正直、何がいいのか迷っています…。


minami.gif【minamiより】

うちも、クロスの継ぎ目が開いてきたり、剥がれかけの部分があったりと

そろそろリフォームを考えないといけない時期になってきました。

その中で断然気になるのが「珪藻土」

自然素材で、湿度も調整してくれると言う優れもの・・・ってイメージですよね。(^^♪

そこで、調べてみました!!!

壁の種類は、クロス・土・珪藻土・漆喰・タイル・木などがありますね。

一般に「クロス」といっても、今は種類がたくさん。

一番の主流派「ビニールクロス」ですが、汚れが落ちやすい、安価と言うメリットもあります。

他には「珪藻土壁紙」(湿度調整機能あり)「織物壁紙」「紙壁紙」などがあります。

「土壁」「漆喰」・・・荒壁→中塗り(土壁)→半年後に上塗り。

 工期が長いのがびっくり!

「珪藻土」・・・石膏ボード→下塗り→珪藻土(乾燥に3日間程度?)


今回は「珪藻土」について詳しく調べてみました。

<  長所 >

・調湿機能がある

・臭いの吸着・脱臭の効果

・有害物質の吸着、吸収、分解

・耐火性

・上から塗りなおせる

< 短所 >

・汚れやすい部分は、ビニールクロスなどのように水拭き出来ない

・掃除機などが当たると、ぽろぽろ剥がれる

・クロスに比べると単価が高い

・工期に時間がかかる

・安易に画鋲などが使えない

・傷つきやすい

・ひび割れしてくることがある

「珪藻土」と言っても、商品によって珪藻土の含有率がバラバラなことに気づきました。

そのせいか、価格もピンキリです。

・・・・どの「珪藻土」を選ぶかが重要ポイントのようです!

下地が石膏ボードで、その上に数ミリの珪藻土を塗る。

・・・・数ミリの珪藻土でホントに調湿機能があるのか?という疑問もありました。

そのほかには、発がん性物質があるとかないとか~???

・・・・ネットでの書きこみでした。真実かどうかは不明です。

私なりの結論!

実績のある工務店や、設計事務所で相談し、

可能なら珪藻土のお宅を見せてもらう!

のが一番ですね(^^ゞ。

場所や、部屋によって壁の仕様を使い分けることもアリだなぁ~と思いました。


chika.gif

【Chikaより】

もちろん貸家である我が家の壁も、ビニールクロスです(笑)。
築18年(かな?)なのに、訪れた人がびっくりするぐらい室内が綺麗。

なぜか?
それは私の入居前に、室内のクロスを貼り替えてもらってあるからです。

本当に綺麗なの。

ま、これもクロスのメリットかな?

汚れたら張り替えられる。

でもね、これも何回でもできる!というものではないらしいです。

クロスを剥がして、新しいものを貼るわけですが、やはりど下地が残ってしまって、いくら下地を整えても、薄いクロスだと下地のボコボコが浮き出てしまうのです。

逆に言うと、厚めのクロスしか選べないということ。

壁の仕上げは本当にたくさんあります。

minamiさんが珪藻土は最近人気ですね。

その他に、コストが安いものとして

・べニア素地仕上げ(要はベニア板という木の板を張っただけ!

 時々建築家の方が、貼り方をカッコよくデザインしたりして

 使っている程度かな。

 ※もちろん、塗装仕上げもあり

・プラスターボード ペンキ仕上げ(アメリカなどで自分でペンキを

 塗っている風景を見ませんか)

・プリント化粧合板張り(昭和初期にできたのかな?実家には

 それが貼られている部屋があります。)

 模様はいろいろ、木目があったりお花柄があったり。

 模様が貼られている合板ですね。

がありますかね。

コストで選ぶか?手触りで選ぶか?

メンテナンス性で選ぶか?

性能で選ぶか?

どんな部屋にしたいか?によって決めるといいですね。

私ならどうするか?

自分で家を建てるなら、性能より質感なので、コストとも相談ですが、

理想は土壁に漆喰かな~。

 で、2階などはお金が足りなければ、いずれ出来るようにしておく!

家はいつまでも未完成がいいかな!

関連記事

ページ上部へ戻る