記事の詳細
【疑問アレコレ】無垢材ってどれを選べばいいの?

【aibonの素朴な疑問】
無垢材のお手入れ方法はだいたいわかったけど
木の種類が予想以上にたくさんあってどれを選んでよいのやら???
木の種類によって特長があるの?
【minamiより】
ほんと木の種類ってたくさんありますよネ。
木の色や質感もそれぞれ違うから
選ぶのも難しい。。。
今回は、おおまかな選び方を紹介します。
まず、木の種類は大きく2つ。
針葉樹と広葉樹です。
- 針葉樹(ヒノキ・杉・パインなど)・・・一般的に柔らかく、暖かい質感です。
- 広葉樹(楢・メイプルなど)・・・針葉樹より硬く、キズがつきにくい。
リビングや廊下など、使用頻度の多いところは硬い広葉樹、
寝室などプライベートな空間は、暖かな質感の針葉樹、
という選び方もあります。
どんなインテリアににしたいのかによって選ぶと言う方法もあります。
ナチュラルなインテリアなら、やわらかくて色の淡い樹種を、
シックでモダンなインテリアにしたいなら、硬くて色の濃い樹種を選ぶとよいでしょう。
持っている家具や壁材の素材ともコーディネートしたいですね。
例えば、杉やパインなどは、色も薄く素朴な感じなので
ナチュラルなインテリアに似合いますよネ。
とても人気のパイン材なのですが、とってもキズが付きやすいんです。
だから、「これほどとは思わなかった・・」という声もあるのは事実。
一度、その床材を使って生活されているお家を見てから決めたいですね。
バンブー(竹)の床材というものもあり、
和風なインテリアにも合います。
また、木の特長を生かし
水周りには水に強いさわらや栗・チークなどを選ぶと良いと思います。
汚れやすいキッチンの床には、タイルやコルク材を選ぶ方法もあります。
コルク材は、表面が塗装されていて、水分がしみこみにくく
酸やアルカリ、アルコールにも強い性質があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と書きましたが、私も木材のことは分かりません。
上のことは一般的な回答です~!
やはり木を選ぶのは、素人には難しそうですね。。。
無垢材の場合、塗装によっても違うらしく、
本当に奥が深い世界です。
だからこそ、魅力があったり、月日と共に味が出てきたりするのですね!
上記のような基礎知識を踏まえた上で、
実際に無垢材を見たり触ったりして、
専門家の方に相談するのがよいと思います。(*^_^*)
~参考にしたサイト~
【Chikaより】
私の実家は戦前のお家。
父の兄弟たちが木を買ってきて、
自分たちで磨いて大工さんに建ててもらったそうです。
「この框は俺が磨いた!」っておじさんが嬉しそうに言ってましたから、
あーー、この家はおじさんが生きている間は
壊せないな~と子供の頃思った記憶があります。
なので、素材はすべて無垢材です。
縁側なんかは太陽があたるので、木の水分がなくなり、
木目の間がへこんでいる感じだし、
天井板は床の間と同じ大きさ?と思うぐらい大きな板で、
木目がしっかり見れて、寝転んで見ていると楽しいです。
外壁も一部はトタンが貼ってありますが、
正面は木のまま(張り替えたのかな?)塗装もしてなかったような・・・。
いや、子供の頃は戦時中に外壁をすべて黒く塗ったらしく、
そのままでしたね!
木の質感や持っている雰囲気
そうして、プロからのアドバイスを受けて、使う場所によって選べば
ずーと付き合える素材と出会えると思います!
人間もそうですが、キズづいて人間味が出る!
おうちもそうあって欲しいですね。
って、私が古いお家が好きだからかな?(*^_^*)
”無垢材のブロ”からのコメントもお待ちしています~!