記事の詳細
【疑問アレコレ】吹き抜けって寒くない?

【aibonの素朴な疑問】
吹き抜けがあると、部屋が広く見えていいな〜と憧れます。
でも、なんだか寒そう・・・(*_*;)
やはり、吹き抜けのある部屋は寒いのでしょうか?
また、吹き抜けでも
効率よく部屋を暖かくする方法はあるのでしょうか?
【minamiより】
いやぁ、ウチには吹き抜けないから・・・
まず、minamiの体験談から。
四日市市のOMソーラーを使ったお宅では、
リビングに吹き抜け&2階への階段があったにもかかわらず
寒くありませんでした。
夏でも、一日外出していても2階の窓を少し開けていれば
そんなに暑くならないそうです。
もうひとつは、石川県のお宅。
北陸独特の気候で冬はどんよりとした日が多く
あまり日光に恵まれないとか。
3年ほど前に、リビング吹き抜けの家を新築しましたが、
冬はとても寒く快適に過ごせないので
今年吹き抜け部分をつぶすリフォームをするそうです。
同じ「リビング吹き抜けの家」と言っても
かなりの差があるようですね。
実際、ネットで調べてみても
極端に吹き抜けリビングの快適さが分かれていました。
◎吹き抜けのメリット・・・開放感がある
1階と2階の温度差が少ない
◎吹き抜けのデメリット・・・夏暑く、冬寒いので、光熱費が高い
音や匂いが家中に充満する
窓などの掃除が大変?
音が響く
などが考えられますね。
そこで、アドバイス!!
リビングを吹き抜けにしたいなら、
- 家の断熱性能を十分に検討するコト。
(断熱の方法や窓の大きさも関係してくると思います。) - 冬の暖房は、床面から温まるものを導入するコト。(OM、床暖房など)
- 天井付近にたまった暖かい空気をかき回して、下に降ろすサーキュレーターを導入するコト。(シーリングファンなど)
- 吹き抜けのカタチを工夫するコト。
(プランによって熱効率が全然違うらしいです。) - 夏の日差しを遮る方法を考えておくコト。
(庇の長さや、窓の大きさ・種類、カーテン・ブラインドの種類など) - 窓・照明器具の掃除方法もプランの段階で検討しておくコト。
などなど、実際吹き抜けのあるお宅を見せてもらうのが一番なのですが、
設計の段階でプランや設備などを十分検討することをオススメします。
~参考にしたサイト~
建築士や工務店、大工のみなさま。
実際に吹き抜けの家を作られてのご意見などありましたら
ぜひぜひ、コメントの書き込みお願いします。m(__)m
【Chikaより】
吹き抜け。。。憧れますよね~!
私が家を作るとしたら、吹き抜けを作るかな~?と考えてみた。
私、基本的に部屋の天井高が高いのが好きだから、
各部屋の天井を高くするから、
それほど、吹き抜けは望まないかもしれません!
でも、玄関の吹き抜けは便利そう!
え?どうしてって?
2階にいても、1階の出入りの様子がわかるから!
って、これには間取りの考慮も必要ですね!
って、さて本題です。
私の家も吹き抜けではないので、吹き抜けのお家にお邪魔して
お住まいの方に聞いた話から!
ハウスメーカーで建てられた洋風のおしゃれなお家。
リビングから直接、階段の入り口があります。
そこの前にはソファーが置いてあったのですが、奥様いわく
「この階段から冷たい空気が降りてくるんです。
ここにドアをつけておけばよかったです。」と。
そのお家はシーリングファンはなかったですね。
友人の家は、リビングの上だけが吹き抜けの2×4のお家。
2階の廊下には面しておらず、面している寝室には木製サッシをつけました。
もちろん、シーリングファンも設置。
冬でも快適に過ごせているようですよ。
※夏の暑さはどうだったかは、聞いていないですね。。。。
でも、いつも冬のおなべの時期にお邪魔するけど、
寒くないですね!
ご夫婦二人のシンプルなお家。
寒さはそれほどないようですが、音の問題がとても気になるそうです。
奥様が2階の寝室で寝ていると、木製建具で仕切られた吹き抜けから
ご主人様が新聞をめくる音がして・・気になってしまうそうです。
※このお宅の場合、カーテンやカーペット等やわらかいものがなかったので、
音が吸収されず、反響してしまうことも理由にあると思われます。(^^♪
吸音ボードというものもありますので、一面だけに張るとかね・・・。
上からもわかるように、やはり、家のつくりよって快適性はまったく違います。
また、家族の生活パターンや、寒さ・暑さの許容度
※私は暑いのは耐えられても、寒いのは耐えられない・・(~_~;))
音や匂いに対する感覚などもさまざまですね。
自分はどこまで許せて、このあたりだと不快に感じる・・・というのも
ちゃんと理解できていたほうがいいので、是非、モデルハウスではなく
少しでも多くの吹き抜けのお宅を体験させていただくのが一番ですね!
吹き抜けにするなら、
壁と屋根と床の断熱性と
【寒さ対策】
☆1階の床暖房
☆シーリングファン
【暑さ対策】
☆ 風通しの確保
☆太陽光を部屋に入れない
ことが必須だと思います。
もちろん、間取りの重要性は一番かな!
~おわり~
minamiさんが言うように、是非、プロの方、コメントお待ちしています!