記事の詳細

今回は、【見学会探訪】番外編・ツリーハウスをつくろう!

ほぼminamiの個人的な趣味ではありますが

「家つながり」ということで

ムリムリ【みえスマ】でご紹介いたします。

5/23、24に2日間でツリーハウスを作っちゃおう!

というイベントに参加してきました。

1.jpg
ツリーハウスのスケッチ。
見るだけでワクワクしますねぇ~(^^♪

土日のイベントでしたが

ワタクシは、日曜日の参加でした。

場所は津市美里村。 のどかな里山が広がります。

集合場所から山に5分ほど入っていくと・・・・

2.jpg
すでに、ツリーハウスとなる床が出来上がっていました。
斜面側には足場も組んであり
想像していたより、大きなツリーハウスのようです。。。

 

竹林のすぐ隣が、杉林で
そこの木を使って制作しています。
これぞ、地産地消です。

 

3.jpg
根元は直径25cm程度の
木材としてはそんなに太くない木を使っていますが
作業はすべて、人力!
大人5人がかりで運びます。

 

力仕事では、お役にたてそうに無いので
「杉の皮むき」のお手伝いをしました。
初めは要領がわからず手間取りましたが、
だんだん皮むき職人(?)と化していったのであります。

 

5.jpg

本体部隊は、本格的な作業。

 

棟上の瞬間です!

一段楽したところで待望の昼食。
あっ!あまりの空腹のため写真を取り忘れました。(T_T)
ちなみに、炊き込みご飯のおにぎり・トン汁などなど。
家族からは、「家のより美味しい~」と言われ、少々複雑な気分。。。

6.jpg
テレビ取材しているのがわかるかな?

 7.jpg

竹を二つに割ったものを組み合わせて

屋根を作ります。

なかなか思ったように進まないようです。

8.jpg
その頃、参加しているお子ちゃまは、巣箱づくり。
思い思いに、飾りつけ♪
ヤギのさくらさんともふれあい。。。。しばし休憩。。。。

10.jpg
 夕方になり、作業のピッチも上がってきた頃
雨が~(T_T)
 11.jpg

雨に濡れながらの作業。

最後にランタンを灯して

完成!!!

 

12.jpg
ジャーン、完成!!

14.jpgバンザ~ イ!
15.jpg
 中は、8畳ほどの広々スペース。
 子供20人くらいなら大丈夫。
16.jpg
見晴らしもバツグン。

後半は、体力・技術不足で、
半分見学・半分休憩・ちょっと手伝いの状態でした。

一般生活では、絶対体験できない作業を
知らない人たちと協力して
ひとつの目的を達成することは
大変貴重な体験でした。

今回は、大掛かりな作業だったので
小さな子供たちの手伝う場面は無かったのですが、
たまに作業を見に山に上がってきたり、
竹やぶで遊んだりして
大人が一生懸命仕事(?)しているのを
横目で見ていたと思います。

ここ最近「食育」はかなり普及してきましたが、
同じように「住育」というものもあってもよいかなぁと感じました。
子供の時から「住まい=居場所」を考える機会があっても良いと思うのです。

【サルシカ】の皆さん、ありがとうございました。m(__)m

関連記事

ページ上部へ戻る