記事の詳細

住まいづくりをされている方からの素朴な疑問。

こんなコト今更聞けない~と言うような質問。

代わって【みえスマ】がプロの方に質問します!

間取りのこと、お金のこと、、、、何でもかまいません。

気になっていることがあれば

コチラからメールしてください。


【相談メール】

  断熱材の種類が様々あることを知りました。

  グラスウールとか、古紙とか、羊毛とか、土壁とか、、、、
  一様に比較できるものではないとおもいますが
  聞く人によってお勧めのものが違います。
  それぞれの良いところ、悪いところを教えて欲しいです。
  また、断熱についてどのように考えているのか
  どのように選べは良いのか
  教えてください。

 

グラスウール:
断熱材としてのコストパフォーマンスにもっとも優れている。ガラス繊維なので火災にも強い。
以前に、内部結露して壁の中がカビだらけの画像がネットや本で公開され、良いイメージは一般的にもたれない。
でも空隙が存在する限りそれはどの断熱材でも同様。
施工の際にガラス繊維の粉塵が、施工者の器官などに入り、ノドがいがいがするという生の声をよく聞きます。
上記により少しコストが高いロックウールを採用するケースをよく聞きます。
 
古紙(セルロースファイバー):
古紙にホウ酸などを混ぜたもので断熱性能、吸音効果に優れている他、許容できる調湿度が大きい、また防火性能もある。
施工後にセルロースファイバーが壁体内で剥離して落ちてくるということをデメリットとしてよく聞くが、実際には見たことがない。
特筆すべきは、内部結露水を吸収できる量が多いため、内部結露が顕在化(表に現われること)しにくい点です。
内部結露は必ず起こるという前提で考えた場合、もっとも推奨している断熱材です。ただ高額。
 
羊毛:
自然素材ということで使われるが、コストと防火性能、他、一般的な断熱材の性能を網羅していない点があるかと。高額。
 
土壁:
本来、土壁が日本の家にはもっともふさわしいものだと思います。
ただ、断熱性能と耐震性を補う工夫が必要です。その問題を解決するのは至難の業ですが、やっている人もいます。

基本100%のものはありません。
普及タイプのものもそれなりですし,良いと言われているものは価格的に高価だったり。
  
断熱材ですがクライアント様の考え,予算により都度相談して決定しており,絶対こうでないということはありません。
例えば自然素材派の方と,合理性重視の方には薦めるものが違います。
あとは空調の考え方・環境への考え方なども深く伺っての決定となります。
  
当社では断熱材に限らず,全ての事柄がひとつひとつクライアント様とのコミュニケーションで決定されていきます。
従いまして,答えになっていないかもしれませんが,お勧めの断熱材はお施主様の考えを伺った上で,その特性をお話させて頂いての決定となります。
 
家全体にも敷衍できるかもしれませんが,断熱材に限らず,家に何をお施主様が求められるか,何を良しとするかが大きなポイントかと。
 
各断熱材の良し悪しや特性については雑誌やネットに詳しいと思います。
ただ,メディア情報が絶対ということでなく,誰がどの立場で書いているかでニュアンスが異なってしまう点だけは注意下さい。これは何についてもそうですが。

断熱材そのものの、大きな性能はおそらく、ないと思います。なら、一番安いグラスウールがいいかもしれません。
ただし、グラスウールは施工性が非常に悪いので、丁寧な施工は期待できません。実際、隙間も多いです。
 
当社の標準仕様は、土壁+パーフェクトバリアt=50です。
土壁は、断熱効果以上に、調湿効果を大きく期待できます。多湿な三重県には最適な断熱です。
パーフェクトバリアはペットボトルリサイクルの、ポリエステルです。いわゆる、フリースです。肌触りも非常にいいです。おかげで、施工性が非常に高く、すきまなくぴっちりと充填できます。冬の寒さ対策にはもってこいの素材です。
 
当社は、出来るだけ、エアコン等を使わない住まい造りをお薦めしております。ですから、上記の断熱方法は、エアコンを使わないようなライフスタイルにはいいですが、夏冬ともに空調をがっつりと効かしたいという方には、お薦めしておりません。

断熱の話も奥が深いです。
 
私も物件によって多種多様な断熱材を使います。
 すべての断熱材の値段や数値を並べても、私自身、最良という物を決めることが出来ません。
 あえて今回は数値性能は語らず。独断・偏見の“再利用性”のみでお答えします。
 
“再利用性”とは、建築した建物を壊す時にその断熱材の価値を十分に確認でき、容易に分別除去・保管して利用できる魅力で判断しています。
 
1位 ウール(まさしく羊の毛、もったいなくて捨てられない)
 2位 ポリエステル(ペットボトル再生含有、ウールのように再利用も可能だし、リサイクルも可能)
 番外 土壁(これは断熱材ではありません。蓄熱体と解釈します)
 
建物の解体をご自身でされる想像をしてみて下さい。あらゆる建材などのゴミをどこで処分するのでしょうか?

グラスウール
 リサイクルされたビンから80%つくられている事とボード系断熱材に比べ、生産時に使われる石油が少ないため、環境にやさしいと言える
 どの断熱材よりも、性能を考え比較した場合、もっとも安価
 ガラスなので、体内に入った場合どうなるのか議論にあがる
 性能を高めた住宅にするには、施工が難しい
 
古紙
 紙より生産されているので、環境にやさしい
 コストは割高
 燃えないようにするため、大量の薬材を注入している
 
羊毛
 住む人、環境にもっとも優しいといえる
 コストはかなり割高
 そのもの自体に調湿機能があるため気密をとらなくてよいというが疑問がのこる
 
土壁
 蔵のような厚みがないのであれば、断熱性能という考えからは、ないと言える
 調湿機能や蓄熱ということを考えれば、環境にやさしい住宅としてヒントはたくさんある
 
 
ボード系(ネオマフォーム、スタイロホーム)
 高断熱高気密住宅としては、日本で一番使用されている→施工が安易のため、コストは割高
 環境ホルモンが使用されている
 生産時に石油を大量に使用される
 性能が高いため、そのもの自体の厚みを薄くできる
 
 
断熱材を選ぶポイントとしては
 
第一番目は、どのように生活していきたいかを考えてください。
 
 例えば、冬はストーブ1台で家中が暖かく、均一温度で過ごしたい
 そして環境にもやさしい家等
 今とはまったく違う生活スタイルも可能です。それが高断熱高気密住宅です
 そして、性能も自由に選べます。北海道レベルとか東北レベルとか、性能によって
 ランニングコスト(暖房、冷房負荷)がかわります
 もしくは、今のままでもOK
 
第二番目に断熱材です。 
 
 性能が決まれば、環境負荷やコストや工法(家の建て方)を比較して、業者さに相談することがベスト。

第三番目に気密も考えて欲しいです。
 
 我々は断熱を考えた時、必ず気密も考える必要があると思っています。
 例えば、セーターは暖かいですが、素肌の上に着ても、風が通り寒いです
 しかし、下着をきると、断然暖かくなります。この下着が気密になります
 
 この気密は、断熱材により施工が変わります。

 
長くなるので、このぐらいに・・・
 
この暑い時期に、高断熱高気密住宅の体感をしておくのはとってもいいことです
北海道レベルを感じたいのであれば、お気軽にご連絡ください

1.フェルト状断熱材
 グラスウール、ロックウールなどの繊維系のフェルト状断熱材は、寸法の可変性、施工の容易さ、安価であること、不燃性であることなどから、各部位への適用範囲が広く最も一般的な断熱材。短所は、吸湿すると性能が低下すること、通気性があるため断熱層内に気流があると断熱性能が低下すること、柔軟性があるため施工の良し悪しによって断熱性能のばらつきが生じやすい。

2.吹込み用断熱材
 天井や屋根、壁等に吹込んで使用するバラ状の断熱材。種類は、セルロースファイバー(主に古新聞)などがあります。フェルト状の断熱材に比べると、同じ厚さの場合断熱性能は若干低いですが、天井の断熱に用いる場合などには、一般に施工が容易。

3.ボード状断熱材
 床断熱や構造躯体の外側に外張断熱工法として使用する事が多い断熱材。種類は、押出しポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、グラスウール、ロックウールなどがあります。一般的にフェルト状断熱材に比べると、同じ厚さの場合断熱性能が高いのが特徴。また、吸水性が低いためフェルト状断熱材にような問題が少なくなります.短所としては火や紫外線に弱いため、軸組や構造体の外側に設ける場合は防火性能を有する外装材と組み合わせる必要がある。

4.現場発泡断熱材
 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材などの現場発泡断熱材は、断熱施工が容易な点が最大の特徴と言えますが、施工環境が不適切な状態で施工されている例もみられるため、施工仕様書に基づいた施工を行なうことが重要です。

5.羊毛
 羊毛の断熱材については、あまり良さが分かりません、害虫に食害されやすく、防虫と難燃の為、ホウ酸で処理されたものもあります。ニュージーランドでは、羊の放牧のため山を切り開いたために固有種の木が絶滅しかかっているとのこと、またそれが原因で土壌流出により近海の海水がにごり魚の種の減少という問題もおこっているとのこと。外国からの輸入材料を使うことは、こうした問題の助長や、さらには輸送コストをかけていることなど、エコロジーの観点からみると問題があることも理解したいものです。

6.土壁
 土壁とは、小舞土壁のことでしょうか?。小舞土壁は断熱性能に限って言えば、ある程度厚さが無いと、効果は期待できません。
土壁の場合は、小舞土壁に断熱材と通気工法を組み合わせる事で土壁の欠点である断熱性と気密性を補い、そして土壁のメリットである蓄熱性と調湿性を利用し冬暖かく、夏涼しい住宅が実現出来ます。

どのような断熱材でも、施工がきちんとしてなければ結露が起きたりして、断熱性能が低下する。断熱材の違いだけで性能が決定づけられるわけではありません。

断熱性能についての一般的な特徴だけでなく、それぞれの建物の工法に合った施工のしやすさやコストについて担当の建築士、もしくは施工業者に説明を求めてください。

断熱材から遮熱材へ。
今年の夏は大変な猛暑でした。この猛暑でも快適に暮らしてみえるお家や工場があります。
それは、遮熱工法を取り入れた建物です。夏涼しく、冬暖かい空間が遮熱工法で実現できます。

熱移動には、「伝導による熱移動」「対流熱移動」「輻射熱移動」の3原則があります。建物にはこの輻射熱対策がもっとも重要です。

建物の場合、太陽の熱線の影響を受けやすいのは屋根です。屋根が熱線を受けて屋根を構成する分子を動かして輻射熱を大量に放出します。したがって熱線対策をしない建物は夏暑い建物となってしまいます。
建物空間に発生する熱移動の割合は、伝導熱移動で5% 対策資材 断熱材グラスウールや発泡系材料、対流熱移動で20% 対策資材 断熱材グラスウールや発泡系材料、輻射熱移動で75% ともっとも多い熱移動が輻射です。この対策には遮熱材が最適と考えます。

このようなことから、それぞれ適材適所の使い分けをしていくことこそ、快適な住空間を手に入れることになると思います。

まさに断熱から遮熱の時代がきていると感じます。


断熱材は、性能だけでは比べられないのですね。

もちろん予算のこともありますが

どんな暮らしをしたいのか?

どんな暮らしを今しているのか?

によって選択したほうが良いようです。

関連記事

ページ上部へ戻る