記事の詳細

みえスマレポーター 廣野さんのレポート第2弾です♪


 

伝統的な木組みと土壁の家 という言葉に惹かれて
完成見学会に行って来ました。

1.jpg

幹線道路から近く、住宅が密集した場所に建つ家
落ち着いた外観がひときわ目立っていました。

2.jpg

曲線の竹垣が自然と玄関へといざなってくれます。

3.jpg

木製の玄関扉を開けるとそこが『通り土間』になっています。

奥に見える扉が通用口(勝手口)。裏のガレージへと繋がっています。

この『通り土間』には家の顔となる玄関と、プライベートな通用口として
役割があります。

4.jpg

 ガレージ側からの外観

5.jpg

通用口側には収納棚、手洗いがあり
キッチンへ直接上がる事ができます。

 

 15.jpg

通り土間からキッチンを見る。

 

キッチンから洗面所・浴室は一直線。

家事動線がスムーズです。
家事動線の良さは、奥様からの希望でもあったそうです。
玄関でもある土間から上がるとLDK。
木の優しい香りがする落ち着いた空間です。

6.jpg

 

玄関でもある土間から上がるとLDK。
木の優しい香りがする落ち着いた空間です。

7.jpg

一番に目に付くのはリビングの大きな開口とそこから見える庭。
竹塀に囲まれた庭から明るい日差しと心地よい風が通りぬけます。

8.jpg 大きな開口は木製の引き込み戸
ガラス戸、網戸、雨戸すべて収まっています。
9.jpg

リビング奥の薪ストーブ

一段下がっているので穴倉のようにもなっていて落ち着きます。
作りつけのソファーの高さがフロアと同じ高さになっています。

10.jpg リビングから通り土間をみる。
料理をしていても庭を眺めることができます。

11.jpg

同じ庭を囲んで、茶室にもなる和室があります。
ご主人がお茶をたのしまれるそうです。
そこから見える庭はリビングとはまた違ってみえます。

12.jpg 2階に上がると寝室と子供部屋、
部屋の大きさは広くないのですが、
天井が勾配天井で高くなっているので
狭く感じません。
 13.jpg 2階の腰窓に設けられた手摺板。
ベランダがない為、布団干し用にも使え
外観のアクセントにもなっています。

この建物には
柱や梁には金物が一切使われておらず、
伝統的な工法で組まれているそうです。

壁も昔ながらの土壁。

住工房和楽 谷垣さんにお話を伺うと
「昔ながらの建築の良さをわかっていただきたい。
けれども、建物が主張するのではなくて
自然に居心地のよさを感じてもらいたい」とのこと。

14.jpg

 

時間も手間も、職人さん達の心意気が詰まった建物ですが
その技が主張しすぎていないというか
説明して頂いて、「ああ、なるほど」とわかります。

丁寧な仕事は隠れた所にこそあるようです。

でもその丁寧な仕事があるからこそ
居心地のよい空間があるのだと感じました。

住工房和楽 & 森工務店さん、ありがとうございました。

関連記事

ページ上部へ戻る