記事の詳細

この本のキャッチコピーは、
『だーれも教えてくれなかった「うふふ安らぎ」のツボ。
これからのあなたの家作りに。
とほほな失敗、肩代わり!』

壁一面の大きな窓・・・テレビやチェストが置けません。
作ればよかった、無意味な棚・・・小物の置き場がないんです。
ちょっとケチった床暖房の敷設・・・特等席がつめたーい!
あこがれのオープンキッチン・・・家中、カレーのにおいが漂います。

コーポラティブハウスという集合住宅をを二年かけてつくつた著者。
初めは要望いっぱいのプランをお願いしたら
ナント一千万円以上オーバーしてしまったとか。
(とほほ・・・)
わかる。わかる。。。

光と風が抜けるように!プランを作ったら、
(たぶん、家づくりの希望BEST1だと思う)
家具が置きにくい。
料理の匂いがどこでも漂う。
窓が大きいから結露がすごい。

一番笑えたのが

「夫婦ゲンカも納まる食洗機」

疲れたときの食器洗いって苦痛ですよねっ!

住んでみなけりゃわからない!

そうなんです。
色々想定してつくっても、想定外のコトはやっぱりあるんです。

そんな想定外のこと(良いことも悪いことも・・)を
面白く語ってくれる本でした。

最後に著者から(はじめにから引用)

たぶん、お役に立てると信じている。
今現在、洗った牛乳パックの置き場に困っているあなたや、
ビニール傘で満杯の傘立てにかすかな不満を感じているあなたの、
これからの家作りに。

〜 aibonより感想 〜

気軽に読める、落ち着いた語り口のエッセイです。

コーポラティブ・ハウスに住んでいる著者が綴る、

あーすればよかった!こーすればよかった!という反省は、

私たちが家を建てる時に役立ちそう。

「ケチらなければよかった設備」なんて、

是非参考にしたいですよね。

ちなみに著者は「玄関の飾り棚」を挙げています。

モデルルームに行くと、天井まで高さのある

シューズクローゼットを見かけます。

収納力はあるのでしょうが、飾り棚のような余裕も欲しい。

わかる気がします。

他にも、子育てやご近所付き合いの話など、

大平家の暮らしぶりがうかがえるエピソードがたくさん綴られています。

自分はこんな暮らしがいいな、と

大平家と比べながら本を読み進めるのも楽しいかも?

aibonの評価:★★★☆☆ 

「世界でたったひとつの我が家」

大平一枝【著】
講談社

【目次】
第一章 家具とインテリア 暮らして初めてわかること。
第二章 収納 「買うこと」へのこだわり。
第三章 設備 金額に勝る心地よさと心のゆとり。
第四章 間取り はからずも暮らし方を決めてしまう魔物。
第五章 環境 ご近所さんとの付き合いの愉しみ。

 

 

関連記事

ページ上部へ戻る