記事の詳細

今回は、みえスマスタッフ大西です。

雑貨大好き主婦のリフォーム日記>> 

図面だけでは把握しづらい各部の寸法があります。

キッチンでは、
 ・今使っているキッチンに対して、どれ位広いものが必要か。
 ・広すぎて動き難いようなら、どこまでコンパクトに出来るか。
 ・冷蔵庫はこのスペースに入るかしら?
 ・食器棚の奥行きは?
 ・レンジを置くスペースはあるかしら?

脱衣所でも、
 ・洗面台の広さは?
 ・洗濯機を置くスペースは?
 ・水道蛇口の高さは洗濯機に合っている?
 ・このスペースに入る収納棚は?

などなど…

他にも、ドアや窓の高さ・幅、壁の大きさ、押入れ・クローゼットの幅や奥行き。
お家づくりだけではなく、例えばソファやベッド、家具や電化製品、雑貨など。
意外と寸法って大切です。
大きすぎて収まらないのも、小さすぎて不便でも困る。

 

「メジャーを持ち歩く」のススメ

カタチもいろいろ
上:某通販のおまけ
下左:お友達特製革巻き
下右:アメリカ製スチールメジャー

だから、実際の寸法を測ってみる。
いろんなところで、いろんなものを測ってみる。
「あぁ、これはこのくらいのサイズなんだ。」
「これは、うちのより大きいね。」
「このサイズの方が使い勝手が良いかしら。」
自分のおうちで、住宅展示場で、見学会で、お店で、お友達のおうちでも。
そうすることで、「自分サイズ」が解ります。

 

何度も何度も図っていると、「我が家サイズ」が頭の隅に残ります。

図面の細かい数字も、うちのリビングと和室を合わせた位の広さとか、
この窓よりちょっと狭い位とか、この台より一回り小さいとか。
把握がし易くなります。

日々のお買い物でも、 キッチンマットや玄関マットの大きさだったり。
ショップで見つけたカワイイbag、あのノートは入るかしら。
この箱に、あの道具は入るかしら?

 

私は、いつもメジャーを持ち歩くようにしています。
お気に入りを探すうちに、いくつか集まってしまいましたが…(汗)
サイズも小さめのものを選んで、bagの内ポケットに忍ばせています。

いつでもサッと取り出して、測ってみる。
「メジャーを持ち歩く」をおススメします。

 

関連記事

ページ上部へ戻る