記事の詳細
【イベント】市民大学「親の家」物が捨てられない理由&捨てる為のステップ

市民大学
女性建築士と共に「親の家」を考える。
~家の片付け・在宅介護について~
第3回「親の家」物が捨てられない理由&捨てる為のステップ
まずはライフオーガナイザーの考え方に基づいて物を整理整頓するためのステップを説明し、
今回は特に「物を減らす」ことについての講義を重点的に行いました。
物理的に「物を減らす」だけではなく、
ご自身や家族・ご両親の物について、どうやって「気持ち」を「物を減らす」方向にもっていくか?
自分の物ならまだしも両親のものとなるとなかなかハードルが高いです。
生活面において安全が確保され許容できるなら
本人の意思を無視して無理に捨てるということは
両者の関係性を悪くするだけなので慎重にした方がよいとのことでした。
後半は受講者の方の利き脳テストをし、タイプ別の片付け方法、
またより具体的実例を交えてのお話でした。
皆さん、
親世代の物をどうやって片づけたらいいのか?
片づけたいけどどこから手を付けたらいいのか?
捨てるものと残すものの分別をどうやって決めるのか?
高価な着物ゃ貴金属はどうしたらいいのか?
など、様々な質問が寄せられました。
次回は「「親の家」を片付けた体験談を語ろう」 です。