記事の詳細
【NEWS】住宅瑕疵保険の保険料

「住宅瑕疵保険導入の現実」と言う記事によると
2009年10月1日の住宅瑕疵担保履行法の全面施行で、住宅会社の大半は住宅瑕疵担保責任保険に加入する義務を負った。保険料という新たなコストが発生し、実務に影響を与えている。
そもそも「住宅瑕疵保険」ってなんぞや???
(まもりすまい保険HPより~)
この保険は、新築住宅の住宅事業者等(建設業者・宅建業者等)が、機構との間で保険契約を締結するもので、
保険金は、住宅の構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分の瑕疵に起因して、住宅の基本的な耐力性能もしくは防水性能を満たさない場合に、被保険者である住宅事業者が、住宅取得者に対して、10年間の瑕疵担保責任(無料で補修する義務)を負担することによって被る損害に対して支払われます。
(~引用終わり)
「柱や床などの構造部分の耐久性に欠陥があった時や、
雨漏りなどがあった時に
建ててから10年間は無料で修理します!」
という保険のようです。
この保険料が保険法人によって違う!
なんてことご存知でしたか?
最高78830円から最低53800円。
なんと25000円も違う!
保険料が建築費に含まれるのか?
上積みされるのか?
様々なケースがあるとは思いますが、
住宅を建てるときに誰かが支払っているのは事実。
施主も業者任せにしないで
もつと勉強しないといけないようです。
これぞ事業仕分けか?!