記事の詳細

最近ちらほらニュースで話題にあがる「スマートハウス」

SF映画のような近未来的住宅と車が合体したような写真を見て、こんな家が普及していくの?

写真はコチラ>>

?がたくさん浮かぶ中「スマートハウス」について調べてみました。

スマートハウスとは、IT(情報技術)を使って家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅。具体的には、太陽光発電システムや蓄電池などのエネルギー機器、家電、住宅機器などをコントロールし、エネルギーマネジメントを行うことで、CO2排出の削減を実現する省エネ住宅のことを指します。省エネ・創エネ設備を備えた住宅がエコ住宅であるのに対し、エネルギーマネジメントシステムで最適化されたエコ住宅がスマートハウス(=賢い住宅)と言えそうです。

温暖化対策における大きな課題は、エネルギー消費が伸び続ける家庭の省エネだと考えられてきた。本コラムでもスマートハウスという用語は使わなかったものの、様々なメーカーが住宅用エネルギーシステムに取り組む様子を取り上げた。しかし、福島の原発事故で電力不足が懸念されるようになって、スマートハウスに関する報道が急増したように思われる。しかも、福島以前は2削減がうたい文句であったが、福島以降は省電力や電力確保という色彩が強くなっている。

住宅内のエネルギー機器や家電などをネットワーク化し、エネルギー使用を管理・最適化するホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)。HEMSの開発では、ハウスメーカーと電機メーカーの連携が加速しています。 
もうひとつの鍵となるのが住宅用蓄電池。太陽光発電や燃料電池などで発電した電力や料金の安い夜間電力を住宅用蓄電池に蓄えれば、必要なときに使用することができます。

で、色々読んでわかったコト

  • エネルギー消費をコントロールするシステムを導入することでCO2削減する
  • 太陽光発電や家庭用燃料電池などでエネルギーを自給できるようにする
  • 災害時に各家庭でエネルギーを確保できるように、電気自動車の蓄電池を利用する

こういうことをスマートハウスで推進していくようです。

最後に各家庭のCO2排出量と省エネの取り組み効果がわかるサイト

「CO2みえ~るツール」

まず始めに自分たちがどれくらいCO2を消費しているのか?把握することから初めてはどうでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る