記事の詳細
【レポート】珪藻土壁塗りワークショップ

いよいよ「みえ・すまいの図書館」が10月20日にオープンしました。
オープン記念イベントとして(?)
珪藻土壁塗りワークショップを開催しました。

総勢15名。
この事務所を施工してもらった桜小川建築さんと川北の父(左官)以外は全くの素人。。。
コテすら触ったことがないというメンバーだらけで、どうなるのか先行不安の中スタートしました。
まずは材料を錬ります。
珪藻土に付いていた塗料と水、珪藻土を錬ります。
|
これがなかなかの重労働。 珪藻土に繊維質が入っているせいか 水の量の加減か?固い、、、 ご家庭でする場合はミキサーのような混ぜる機械が必要かも、、、 |
![]() |
川北父のお手本。 簡単そうに見えますが 実際やってみるとなかなか思うようにはいかないのです。 |
![]() |
コテ板からコテに珪藻土を取るのも大変。 初めはコテ板と壁をくっつけて珪藻土を壁に塗ると ぼたぼた下に落ちません。 ナルホド!(@@)! |
皆で一列になってとりあえず壁を一気に塗ります。
珪藻土を混ぜるときに水分量によって塗りやすさが違います。
(好みがあるのかもしれませんね~)
![]() |
![]() |
今回は下地がビニールクロスだったので水分がしみこまず乾いてしまって塗りにくいということはなかったのですが
気温や下地などの条件によって違ってくると思われます。
※性格も出ます・・・(-“-)
![]() |
だいたい1時間半くらいで全体を塗りました。 まだ全然きれいにはなっていません。 とりあえず塗れた!という状態です。 |
![]() |
ギザギザのコテや刷毛で模様を付けました。 この時、珪藻土の厚さが一定であるときれいに模様が付きます。 固くなってしまったところには、霧吹きで水をかけて仕上げていきます。 |
左上:市松模様
右上:横しま
左下:太陽と波
右下:刷毛模様
(こちらの方が写真がきれいに見れます。)>>みえスマfacebookページ
本棚も設置してなんとか形になりました。
光の加減で写真よりもくっきり模様が見えます。
2日おいて珪藻土もほぼ固まった感じです。
お近くにお立ち寄りの際は、のぞきに来てくださいね。
「すまいの図書館」
四日市市久保田2丁目10-13
ほぼ月・水・金&たまに日曜日
10時から16時